なぜ今飯盒が注目されているのでしょうか?それは炊飯の利便性と、持ち運び(スタッキング)の良さ、1台で何役もこなす万能性からなんです。ここでは飯盒を使った炊飯のやり方と、おすすめ飯盒をご紹介します。
飯盒の使い方
飯盒で炊いたご飯をキャンプで食べる!ご飯だけでごちそうに感じます。飯盒での炊飯はちょっとちたコツがあります。それは火加減と、水の量です。
お米と水の量のバランスは飯盒にあるメモリで調整します。
お米を研ぐときは飯盒にお米と水を入れ、蓋をし、上下にシェイクすると簡単にコメ研ぎができます。
①沸騰するまでは(吹きこぼれがはじまるまでは)飯盒の底に届く程度の火力で
②沸騰したら飯盒を覆うくらいの火力で5分
③その後飯盒の底に届かない程度の火力で10分
④飯盒を火からおろし、ひっくり返して10分蒸らす
これで飯盒の炊飯が完了です。ちょっとおこげがあるのもご愛敬!炊き立ては美味しいですよ!
水蒸気炊飯のやり方
飯盒に付属している内蓋を使って行う水蒸気炊飯という方法があります。この水蒸気炊飯の利点は、焦げ付きがないこと、炊飯と同時に煮込み料理が出来ることです。ここでは飯盒を使った水蒸気炊飯のやり方をご紹介します。
まず内蓋に研いだお米を水につけておきます。
飯盒本体に水を入れます。
すべて重ねて蓋を閉め、火にかけます。30分以上火にかければ大抵、炊飯完了しますが、焦げ付く心配がないので1時間でも大丈夫。しかもおかずも一緒に調理出来て便利です。
それではここからはおすすめ飯盒をご紹介します。
おすすめ飯盒:1
現職の隊員が実際使用しているのとまったく同じ規格の戦闘飯盒2型! ・当然火にかけてもOK! ・自衛隊ではご飯を炊くよりも食器として使用するのが基本的な使い方です。 ・官給品仕様ですがあくまでもレプリカ品です。ご理解宜しくお願い致します。
おすすめ飯盒:2
ROTHCO ロスコGIタイプステンレスキャンティーンとリッド(蓋)のセットです。
キャンプ、アウトドア、サバゲーでも。もちろん炊飯も可能です。ただ内蓋がないので水蒸気炊飯が出来ません。
おすすめ飯盒:3
キャプテンスタッグの4合炊き飯盒です。中蓋一杯で2合のお米を計量でき、2合炊きと4合炊き用の水量線付き。約2000円とコスパにも優れ、耐久性も良いベストセラーアイテムです。
おすすめ飯盒:4
こちらはロゴスの4合炊き飯盒。耐久性とコストパフォーマンスに優れた飯盒です。外蓋に取っ手がついているので、フライパンとしても使えます。
おすすめ飯盒:5
第二次世界大戦中のドイツ軍スタイルの飯ごうです。アルミニウム製で本体、カップ、フタの3個セット。カップは多用途に利用することができます。取っ手つき。軽量だから持ち運びらくらく!趣味で使うもよし、本格的な旅行やキャンピング、アウトドアでも使えます!
おすすめ飯盒:6
アウトドアシーンにおける料理のベーシックツールである4号炊き飯盒をMURACOオリジナルカラーで。焚火の上では1回で真っ黒。キャンピングストーブでの炊飯をオススメします。「お米を炊く」以外にも様々な料理が可能です。炊き方リーフレット入り。
おすすめ飯盒:7
釣りのバケツで使わない場合は兵式飯盒としても使っていただけます。学校給食の食器などを手がける国内工場での生産なので、飯盒としても安心してご飯を炊いていただけます。 RGMのロゴを天蓋に刻印し、アルマイト素地の風合いをそのまま活かしました。
最後に
いかがでしたでしょうか?飯盒は昔からあるアウトドアギアです。最初は炊飯が難しく感じるかもしれませんが、コツを覚えれば簡単にできます。ぜひあなたも次回のキャンプでは飯盒を使ってアウトドア調理に挑戦してみてくださいね!
こちらの記事もおすすめです!