outdoorloverのブログ

このブログは、キャンプやトレッキング、サイクリングに釣りなど、アウトドアが趣味の私が、愛用しているツールの紹介や、気になるアイテムの紹介をしています。同じ趣味を持つ方に少しでも有益な情報を発信できるよう、心がけています。Twitterでは「【Amazonタイムセール】おすすめアイテムPick~」を配信中! @outdoorlove6をフォローしてね!

なぜダナーのブーツが選ばれるのか?キャンプ定番のダナーの魅力とおすすめモデル!

f:id:renasuya:20211224172330p:plain

登山はもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンで活躍するダナー。タフなブーツなのにタウンユースでも履いている方が多い人気のブーツです。ここではダナーの魅力とおすすめモデルをご紹介します。

ダナーとは

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

1932年チャールズダナーとウィリアムウィエンハーグら5人でアメリカのウィスコンシン州でブーツ作りを始めました。当初は労働者用のワークブーツを作っており、木材加工などで使うだけの長いロガーブーツを作り、一足約20ドルで販売していました。つまり当時はアウトドアとはいっても作業用の安全靴だったわけです。

ダナーが人気なワケ

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

転機が訪れるのは1960年代に入ってから。アメリカ人の若者の多くがマイカーを手に入れ、週末ともなればハイキングやキャンプなどへ出かけるアウトドアブームが訪れます。この時ダナーを受け継いだ息子のビルは思い切ってハイキングブーツを生産ラインに加えます。

Danner Boots

最高のハイキングブーツと謳われたマウンテントレイルと言う物は瞬く間に大人気となり、後継モデルのマウンテンライトでは世界で初めてゴアテックスを物に採用しました。ハイキングブーツだけでなく、軍隊や消防隊などでもダナーのブーツ採用され、現在ではアウトドアブーツの老舗ブランドとして世界中で人気のあるブーツブランドに成長しています。日本ではABC・マートが代理店となっています。

なぜダナーが選ばれるのか

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

アウトドアで活躍するマウンテンブーツと呼ばれるものはたくさんのブランドがあります。例えばイタリアのグローネルや、ウィンチ、日本で言えばゴロー、そしてアメリカと言えばレッドウィングのハイキング部門としてスタートしたバスクや、メレルなど世の中には数多くのアウトドア用ブーツのブランドがあります。
その中でもダナーは名品と名高いブランドです。1960年代当時のバックパッカーマガジンでは、最も理想的なハイキングブーツと賞賛され、第18回アメリカデザイナー賞も受賞しています。ここではダナーの人気の秘密に迫ります。

ダナーの魅力その1

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

ダナーのブーツは世界で初めてゴアテックスを採用するなど、ハイキングブーツには防水性が重要と言うことにいち早く目をつけていました。
ゴアテックスは高い防水透湿性を持ち、雨や雪がブーツの中に侵入するのを防ぐだけでなく、靴内部が蒸れるのを防ぎます。そのためアウトドアで大活躍のブーツと人気なのです。

ダナーの魅力その2

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

ダナーのブーツはタフさ、堅牢さにも定評があり、足元をしっかりと守ってくれるという安心感が人気の秘密でもあります。前述した通りもともとは作業用の安全靴を作っていた老舗ブーツメーカー。
アッパーには丈夫なレザーを使用し、アウトソールにはビブラム社のソールを装着することで、濡れた路面でも滑りにくく、未舗装の道でもしっかりとグリップします。そのため登山などのアウトドアシーンだけでなく、過酷な軍隊や、消防隊にも使われています。シチュエーションを選ばずはけるタフなブーツ、それがダナーのブーツです。

ダナーの魅力その3

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

ダナーのブーツは現代的なデザインのブーツから、クラシカルなスタイルの靴まで様々なブーツがラインナップされています。特にクラシカルなブーツで人気の、マウンテンライトやダナーライトはハイキングブーツにラインナップされた頃からほとんどデザインに変更はありません。
つまり既に完成されたデザインで流行に左右される心配がないと言うことです。しかもカジュアルなファッションに合わせやすく普段のコーデを崩すことなく着用できる、それがダナーの魅力でもあります。

ダナーの魅力その4

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner(@dannerboots)がシェアした投稿 -

ダナーのブーツは、着用する頻度やシチュエーションにもよりますが、ほぼ一生履き続けることが出来るブーツです。もちろんメンテナンスは必要になりますが、ダナーはリペアサービスも充実しており、クオリティーの高いリペアをしてくれます。
ソール交換はもちろんですが、ライニング補修やトップバンドの交換など、様々な部位を補修クリーニングしてくれるため、一生履き続けることができるのです。その間エイジングも楽しめると、ファッション好きな方からも高い人気を誇るブーツです。
それではここからはダナーの人気モデルをご紹介します。

1.ダナー人気モデル:マウンテンライト

https://image.rakuten.co.jp/threewoodjapan/cabinet/danner/danner-31530-blk.jpg

 
ダナーのアウトドアブーツの中でも定番中の定番マウンテンライト。ダナーがハイキングブーツとしての評価を高めたマウンテントレイルの血を受け継ぐ後継モデルです。253もの手作業の工程が必要となるステッチダウンブーツで、ライニングはゴアテックスを採用。アウトドアはもちろんですが今やファッションの定番中の定番となっているブーツでもあります。

2.ダナー人気モデル:ダナーライト

実際にダナーの靴を履く人が不便を感じずに使いやすく耐久性に富んだ靴を作ると言う真摯なダナーのコンセプト体現したダナーライト。世界で初めてゴアテックスを靴に採用し、現在もなおメイドインUSAをキープするダナーの看板モデルです。ちなみにライトは当時はまだ重たかった、ヨーロッパ製のブーツに対抗して名付けられました。

3.ダナー人気モデル:マウンテンリッジ

https://image.rakuten.co.jp/threewoodjapan/cabinet/danner/img62218890.jpg

ダナーのマウンテンリッジは、トレイルやハイキングよりもキャンプやダウンユースに使いやすいアウトドアブーツです。ゴアテックスを使用していないため価格が抑えてあり、初めてダナーをブーツを履いてみようと言う方にもおすすめです。ハイカットとローカットの2種類があり、ローカットはブーツ初心者の方にも履きやすいのでおすすめです。またクレープソールは、他のソールと異なり衝撃を吸収しやすい種類なので、長時間着用しても疲れにくいのが特徴です。

4.ダナー人気モデル:カラマチャッカ

https://shop.r10s.jp/abc-mart/cabinet/item-image121/5872280001018.jpg

アウトドアブーツだけでなくドレッシーなクラッシックブーツも魅力的なダナーのラインナップ。アンティゴは、クラシカルなチャッカブーツで美しいシルエットと光沢のあるクロムエクセルレザーが特徴です。またメイドインジャパンモデルでもあります。カラーリングは2種類です。

5.ダナー人気モデル:ポストマン

https://shop.r10s.jp/shoetime/cabinet/fw18_1/10037483_1.jpg

ダナーのロングセラーモデルでもあるポストマンシューズ。その名の通りもともとは郵便配達員のためのサービスシューズでした。ダナーのポストマンシューズの特徴は、光沢のあるガラスレザーを採用している点です。ビジネスはもちろん休日にも履けるおしゃれなブーツです。こちらもメイドインジャパンモデルです。カラーリングは2種類です。

6.ダナー人気モデル:フリード

DANNERの冬の定番となったFREDDO。 特にローカットスタイルは、降雪に関係なく秋冬のアクティビティやファッションとして受け入れられてきた。 防水メンブレン素材「ダナードライ」をインサートし、中綿には軽量で断熱性に優れる高機能中綿素材「シンサレート®」を採用した、防水仕様のウィンターブーツ。 アッパーには撥水性の高いリップストップナイロンを使用し、ライニングの素材も足入れしやすいジャージ―素材を採用。 バックステイのラバーパーツは左右非対称になっておりインサイドは倒れ込みを防ぐアーチサポートパターンになっています。

7.ダナー人気モデル:ラップトップサイドゴア

ラップトップシリーズのニューモデル。 さらに防水性と防汚性を高めたサイドゴアタイプ。 サイドゴアは伸縮性のあるネオプレーンを採用し、履き口を狭めに設計し、土や小石、水などの侵入を防ぐ。 軽量なラバーをアッパーに使用し、気軽に着用いただける軽量性を実現。 キャンプなどのアウトドアアクティビティはもちろん、ガーデニングなどでも活躍できる1足です。

ダナーとあの人気モデルがコラボ!

あの人気スニーカーブランド「ニューバランス」とコラボした話題のスニーカー。ペニーコインからインスピレーションを得たデザインになっており、両ブランドの歴史、ストーリーを落とし込んだプレミアムな一足。M995DN 限定モデルは速攻で売り切れた人気モデルです。もし見つけたらチェックしたおきたいですね!

ダナーのお手入れについて

f:id:renasuya:20211224171122j:plain

アッパーにレザーを使用しているタイプのダナーブーツは、毎日のお手入れをすることで長く愛用でき、しかもエイジングが楽しめます。ここではダナーブーツのお手入れについてご紹介します。

ダナーおすすめお手入れアイテム:1

                                  
毎日のお手入れは、ブラッシングです。ブーツの表面を豚毛ブラシなどで、ブラッシングすることで汚れが落ち、レザー本来の艶も戻ってきます。レザーは湿気も天敵ですが、乾燥も良くありません。レザーにはある程度の潤いが必要です。月に1度は、レザーコンディショナーやオイルで乾燥によるひび割れを防ぎましょう。

ダナーおすすめお手入れアイテム:2

danner bootsdressingがあるといいですね。

またレザーは年数がたつと色が抜けてきます。よって年に最低1度は補色する必要があります。その場合は色付きのレザーオイルを選ぶと良いでしょう。純正オイルだと変わった色にならないので心配ありませんよ。

ダナーおすすめお手入れアイテム:3

アウトドアシーンで履く機会が多い方は、いっそのこと丸洗いしたい!と思われる方もいるでしょう。レザーブーツを丸洗いできるのか?と問われればもちろんできます。ただし色が落ちる可能性もあります。丸洗いする頻度は、1年に1回程度に留めておきましょう。頻度が多いと、レザーに含まれる油分が抜けてしまい、逆にレザーが乾燥によりひび割れしてしまう可能性があります。

ダナーおすすめお手入れアイテム:4

レザージャケットなども洗えると評判のレザーウォッシュです。きれいに汚れが落ちると評判の洗剤ですが、お値段がちょっと高いのがネックです。

ダナーおすすめお手入れアイテム:5

レザー製品を洗う定番の洗剤といえば、こちらのサドルソープです。レザー全般に使えるためレザーブーツのお持ちの方は、買っておいて損は無いメンテナンス用品です。

ダナーおすすめお手入れアイテム:6

ブーツを丸洗いしたら最も大切なのは乾燥の工程です。この時ブーツの形が崩れてしまわないよう、シューツリー(シューキーパー)を使って乾燥させることをおすすめします。シューズ内の余分な水分を乾燥させ、シューズの形を整えるためにも用意しておきたいメンテナンス用品です。乾燥させるには陰干しで、丸一日は乾燥させておきましょう。

最後に

Rey and a Pair of Danner Hiking Boots

いかがでしたでしょうか。ゴアテックスメンブレンを採用したダナーのアウトドアブーツもかっこいいですが、クラシカルなワークブーツももっと評価が高くてもいいと個人的には思っています。アウトドアブーツももクラシカルなブーツも、流行に左右されることなく長く使えるモデルです。どんなファッションにも合わせやすいので、ぜひあなたもここで紹介したブーツでファッションを楽しんでくださいね。
 

おうちでもキャンプでも楽しめるボードゲーム!プレゼントにもおすすめボードゲーム10選!

f:id:renasuya:20211207104806p:plain

ネットやスマホなどのゲームも面白いですが、アナログなボードゲームも味わい深いゲームです。おうちではもちろん、キャンプでもワイワイ楽しめるボードゲームや、じっくりお酒を飲みながら、熱中しちゃうボードゲームをご紹介します。

ボードゲームのなにが面白い?

f:id:renasuya:20200429204944j:plain

誰もが一度は、やったことのあるボードゲームといえば、人生ゲームやオセロ、UNOやトランプを思い浮かべるかもしれません。実はボードゲームのバリエーションは驚くほど豊富にあるんです。ボードゲームの面白さは、対面したときに生まれるコミュニケーションスマホやパソコンのゲームと違い、人と向き合って、同じ体験をすることです。おうちではもちろん、キャンプでも家族や仲間と同じ体験をすると楽しい思い出作りができます。

ボードゲームは面白さが分かりづらい

f:id:renasuya:20200429204954j:plain

ボードゲームはルールが分かりづらかったり、ゲームごとにルールが違ったりすることで敬遠されがち。ですが、ボードゲームのバリエーションは実に豊富で、簡単なものから難しいものまで様々です。一般的にボードゲームは、驚きや笑いの溢れるゲームプレイ。ここでは誰でも気軽にできる、面白いボードゲームをご紹介します。

ボードゲーム選びのポイント

f:id:renasuya:20200429205456j:plain

ボードゲームには選び方のポイントがあります。おうちでもキャンプでも楽しむためには、2~3種類のボードゲームを用意しておくと良いでしょう。選び方のポイントをおさえ、ワイワイ盛り上がれるゲームを見つけましょう

プレイヤーの人数で選ぶ

f:id:renasuya:20200429205524j:plain

ボードゲームでは、パッケージに推奨人数が記されているケースが多いので、ここを確認しましょう。2~5人用のものが非常に多く、更に3~4人がベストなプレイ人数として作られているボードゲームが圧倒的に多く存在します。2人で遊ぶためのボードゲームを探している場合、基本的に2人用ゲームのほうが楽しく遊べます。

プレイ時間で選ぶ

Thursday.Hang.Around-4155.jpg

標準プレイ時間はゲームごとに異なります。パッケージには標準プレイ時間の記載がある場合がありますが、あくまで目安の1つ。初心者が気軽にサッと楽しみたい、というのなら30~60分程度、もしくはそれ以下のプレイ時間で終わるゲームがおすすめです。

プレイ難易度で選ぶ

Backgammon

初心者でも気軽にボードゲームを楽しみたい場合は、難易度が低いものがおすすめです。特にご家族で楽しみたい場合は、パッケージに記載されている対象年齢を参考に選びましょう。大人だけでボードゲームを楽しむ場合は、やや難易度が高いほうがおすすめ。戦略要素や駆け引きが楽しめます。

持ち運びやすさで選ぶ

f:id:renasuya:20211207104323j:plain

基本的に現在のボードゲームは、人生ゲームなどと異なりシンプルでコンパクト。コマやカードなどボードゲームに使用するアイテムも少なく、紛失する心配は少ないのが特徴です。しかしながら、1つカードやコマがなくなってしまうと、プレイ出来ない場合があります。おうちだけでなく、キャンプでも楽しみたい場合は、持ち運びしやすいシンプルなボードゲームがおすすめです。

おうちでもキャンプでも楽しめるボードゲーム名作10選

f:id:renasuya:20211207105556j:plain

日々新しいボードゲームが生まれています。その中からいつまでも色褪せない魅力を持つボードゲームはほんのわずかしかありません。ここからは新作から往年の名作まで、ワイワイ楽しめるおすすめボードゲームを厳選してご紹介します。

1.ワンナイト人狼×ゆるキャン△ ~夜中にカレーをこぼした犯人は誰だ!?~

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/718s5ysXkGL._AC_SL1500_.jpg

名作「ワンナイト人狼ゲーム」と、人気アニメ「ゆるキャン△」がコラボした製品。人狼を探す代わりに、キャンプのカレーをこぼした犯人を探す設定です。プレイヤーはキャラクターカードを引き、それぞれの役になりきって犯人探しの議論を開始。5~10分の制限時間終了後、犯人だと思う人を名指しして多数決を取り、勝敗を競います。アニメの世界観を楽しみながら、3~7人が短時間で遊べるのでおすすめです。

ワンナイト人狼×ゆるキャン△のおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61zCBkw6KnL._AC_SL1284_.jpg

1プレイ10分と短時間でサクサク遊べるので、人狼は初めてという人でも簡単に遊べるとともに、原作の『ワンナイト人狼』にはない本作オリジナルの役職も加えられているため、これまで人狼ゲームを遊んだことがある人にとっても新しい楽しみ方ができるゲームとなっています。おうちではもちろんですが、キャンプにこそ持っていきたいボードゲームです。

ワンナイト人狼×ゆるキャン△のプレイルール

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81qnk9dKvIL._AC_SL1500_.jpg

・各プレイヤーは、キャラクターカードを1枚引き、そのキャラクターの属するチームとなります。

・犯人チームは正体がバレないように、野クルチームは犯人を見つけ出せるように、身代わりは自分が犯人だと指名されるように議論を進めます。

・議論の時間終了後、多数決で犯人を指名し、それぞれのチームの勝利条件ごとに勝敗が決まります。

【プレイ人数】3~7人

【対象年齢】10歳以上

【プレイ時間】約10分

2.犯人は踊る

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51jfFUSOJqL._AC_.jpg

誰が犯人カードを持っているかを推理していく、というカードゲームです。番で1枚ずつカードを出し、誰が犯人カードを持っているかを探し当てます。2013年の発売以来重版を繰り返しており、売り上げランキングの上位に常にランクインしている大人気・名作ゲームです。

犯人は踊るのおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61HN2sI829L._AC_SL1070_.jpg

推理ゲームというよりも、ババ抜きのババの場所を探し当てるゲームという感じ。大人数でわいわい楽しむカードゲームです。探偵カードを出すときに「犯人はお前だ!」的な感じで適当に指名するのは結構気持ちいいです。おうちではもちろんですが、キャンプでも盛り上がれるおすすめボードゲームです。

犯人は踊るのプレイルール


犯人は踊る 社団法人ボードゲーム公式ルール動画

・プレイ人数に応じて使用するカードを選び、そこから各プレイヤーに手札を4枚ずつ配ります。

・手札を1枚場に出し、場に出したカードに書かれた内容を行います。

・『犯人カード』を持った状態で探偵に指名をされると、ゲームが終了し、敗北します。一方、『犯人カード』を最後の1枚のカードとして場に出すとゲームに勝利します。

【プレイ人数】3~8人

【対象年齢】8歳~

【プレイ時間】10~20分

3.インサイダー・ゲーム (INSIDER GAME)

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71aElQ5KGJL._AC_SL1500_.jpg

私たちはほんとうに自分の意思で決断しているのでしょうか?自分で決断しているようでも、勝手に耳に入ってくる声や目にする情報によって、気づかぬうちに誰かに操作されているのでは…?

「インサイダー・ゲーム」はそんな疑問がテーマの名作ボードゲーム。会話で進めていくクイズの正解を目指しながら、陰で議論を思い通りに操作している狡猾なインサイダーを見つけ出さなければなりません。逆にインサイダーは、正体を隠しながら世論をうまく導くことを目指します。

インサイダー・ゲーム のおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715I0yo6klL._AC_SL1500_.jpg

インサイダー・ゲームは、マスターとインサイダー、その他のプレイヤーに分かれて行うゲームです。 1人だけ答えを知っているインサイダーは、バレないようにうまく立ち回る必要があるため、相当な演技力が必要となります。その分、インサイダーで勝利できたときには大きな喜びを得られるでしょう。インサイダー以外の庶民は、推理する楽しみを味わえます。キャンプでもおうちでも楽しめる、シンプルなボードゲームです。

インサイダー・ゲーム のプレイルール


インサイダー 社団法人ボードゲーム公式ルール動画

プレイルールは非常にシンプル。

・その他のプレイヤーは、マスターに「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしていきます。

・インサイダーは正体を隠しながら、徐々に正解に近づいていくような質問を繰り出し、場を思い通りの方向に導いていきます。

・クイズに正解したあとは、誰がインサイダーなのか、マスター含めた全員で議論して探っていきます。

【プレイ人数】4人~8人

【対象年齢】9歳~

【プレイ時間】10~15分

4.コリドール・ミニ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61oaMdFgzOL._AC_SL1001_.jpg

木製のおしゃれな駒を動かして、相手側の端まですすめることが目的の名作ゲーム。できることは駒を動かすか壁を置くことだけです。運の介入しない、とてもシンプルなゲーム。2人だとガチの勝負に、4人だとワイワイ楽しめます。

コリドール・ミニのおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kmnM9D9cL._AC_SL1001_.jpg

2人で遊ぶときは将棋のようなかなりの頭脳戦になります。3人以上で遊ぶ場合、全員の行動は読みきれません。攻撃の的にならないよう、目立たないように行動することが大事かもしれません。2人なら戦術戦、3人以上なら戦術だけでなく、心理戦も必要となる奥の深いボードゲームです。おうちのインテリアとしてもおしゃれなボードゲームです。

コリドール・ミニのプレイルール


相手と迷路を作る「コリドール・ミニ」part.1【ボードゲーム紹介&プレイ】

自分の順番には、駒を1マス動かす。もしくは壁を1枚置くのいずれかの行動をします。相手の置いた壁を避けながら、自分は相手の動きを遅くするために壁を置く(ゴールできないような壁置きはNG)。これを繰り返し、先に相手側のボードの端にたどり着いたプレイヤーが勝者となります。

【プレイ人数】2人~4人

【対象年齢】9歳~

【プレイ時間】30分~

5.ラブレター

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81sB6gJKu4L._AC_SL1500_.jpg

プレイヤーは姫に恋する若者となり、彼女の元までラブレターを届けたら勝ちというシンプルさが人気の名作ゲームです。ラブレターを運んでくれるのは城に仕える様々な身分の協力者達(手札)。彼らは恋文を預かるだけでなく、協力者としてあなたや他のプレイヤーに対して影響を及ぼす効果を発生させます。もちろん、すんなりとは行きません。ほかのプレイヤーが邪魔しに来るからです。

ラブレターのおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Qh8Ee7KqL._AC_SL1500_.jpg

1枚のみの手札で戦うゲームです。簡単なルールと短めのプレイ時間でありながら、しっかりと駆け引きを楽しむことができ、何度でも遊びたくなる面白さがあります。カードの種類に違いがあるバリエーションも豊富。さらに駆け引き要素も多いので、独自ルールを作っても◎。友人や家族と一緒に、キャンプやおうちで過ごすゲームにぴったりです。

ラブレターのプレイルール


ラブレター 社団法人ボードゲーム 公式ルール動画

プレイヤーが保持できるのは、わずか1枚のカードのみ。それらを上手に選択し、見事姫、もしくは姫に最も近い者に恋文を託すことのできたプレイヤーが勝者となります。各人が1枚の手札を保持し、さらに1枚をゲームから裏向きで除外し、2人プレイの場合はさらに3枚を表向きで除外して残りを山札とします。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71689SwroLL._AC_SL1359_.jpg

自分の手番では山札から1枚カードを引き、1枚を場に出し、カードに書いてある効果が使用されます。カードの効果による脱落によって最後まで残ったプレイヤーか、山札がなくなった場合には今もっている手札の数値が一番高い人が勝者となります。

【プレイ人数】2人~4人

【対象年齢】10歳~

【プレイ時間】5分~10分

6.マラケシュ

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/516m-v69LkL._AC_.jpg

マラケシュは2008年数々のゲームの賞を受賞し、世界中で最も有名になった名作ボードゲームです。モロッコの都市マラケシュの市場をゲームの舞台に、小さな絨毯を上手に敷いていくゲームで、終了時には、敷き詰められた絨毯が世界に2つとないタペストリーとなり、圧巻です!

マラケシュのおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51qm%2BHkrkJL._AC_.jpg

戦略ももちろんですが、運もゲームの進行に大きく左右します。サイコロ次第でゲームが展開していくので、大人も子どももレベルに関係なくみんなで楽しめるボードゲームです。また、ディルハム(通貨)の取引があるので、足し算や引き算の簡単な計算力が求められます。ゲーム終了後の絨毯の柄が可愛いので、キャンプやおうちで過ごすゲームにぴったりです。

マラケシュのプレイルール


Gigamic ギガミック Marrakech マラケシュ

1人の商人コマを7×7の正方形のゲームボードの上で全員で動かしながら、なるべく他の人が、自分の色の絨毯を踏んでお金を支払ってくれるように絨毯を配置していくゲームです。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31VQ9t-hkHL._AC_.jpg

商人コマを真ん中におきます。各々のプレイヤーは30ディルハム(1ディルハムを5枚、5ディルハムを5枚)を受け取ります。絨毯はプレイヤーの人数に均等に分け、自分の前に置きます。くじ引きかじゃんけんで順番を決め、時計回りでゲームを開始します。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51ur9%2BZuR6L._AC_.jpg

さいころを振り、出た目ほど商人コマを動かします。プレイヤーはアッサムが止まったマス目に隣接しているマスに絨毯を敷きます。絨毯はそのマス目の四辺のどこかに接触して置かなければなりません。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/512HNqIT07L._AC_.jpg

もし商人コマが他のプレイヤーの絨毯の上で止まった場合、プレイヤーは絨毯を敷く前に、その絨毯の持ち主に支払いをしなければなりません。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51WVgAo6frL._AC_.jpg

最後の絨毯が敷かれたらゲーム終了。資産が一番多いプレイヤーが勝者になります。同じ得点の場合は、ディルハム(通貨)を多く持つプレイヤーが勝ちになります。

【プレイ人数】2人~4人

【対象年齢】6歳~

【プレイ時間】15分~20分

7.バックギャモン

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SFfVdS9dL._AC_SL1000_.jpg

世界最古のボードゲームの1つとされる名作、バックギャモン。盤上遊技では最も古い型のレースゲームで、ダイスの目に従って駒を進め、どちらが先に早くゴールにたどり着くかを競うものです。その起源は、古代メソポタミアとも古代エジプトとも言われています。日本でも古くは飛鳥時代から楽しまれており、「西洋双六」、「盤双六」等といわれるボードゲームです。

バックギャモンのおすすめポイント

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51pkIMYv7iL._AC_.jpg

サイコロを使用するので運要素が強いと思われがちですが、実はコマの動かし方によって大きく戦況が変わるため、長期的な戦略が重要になります。現在ではネットでの対戦もありますが、やはり対面で行う緊張感は別格です。盤面もおしゃれなので、おうちのインテリアにもぴったりです。

バックギャモンのプレイルール


【初心者歓迎】バックギャモンをやろう!1日目

サイコロを振って、自分の全てのコマをゴールまで導くゲームです。サイコロの目に従い、自分のコマを動かします。相手のコマのあるところまで動かし、相手のコマを振り出しに戻したり、戦略的な要素も数多く存在します。

まずルールを覚えるのがほかのゲームよりちょっとややこしいです。ですが、覚えておくと世界中で楽しめるゲームです。

【プレイ人数】基本2人

【対象年齢】12歳~

【プレイ時間】60分~

8.ちんあなごっこ

水族館の館長さんになるというちょっと変わったボードゲーム。ハンターの力を借りて、海にいるちんあなご(カードに描かれています)をつかまえます。子供から大人まで楽しめるパーティーゲームゲームマーケット大賞2016優秀賞作品が、より遊びやすく豪華にリニューアルしています。

ちんあなごっこのおすすめポイント

良いちんあなごを集めるには、読みが重要。 監視船がやって来るとその場所ではちんあなごが集められないため、 監視船の目をかいくぐってちんあなごを集めましょう。 また、ちんあなごがたくさんいる海の深くでは危険なサメもいっぱいです。 サメに食べられるとちんあなごは「うんち」になってしまいます。 海底からステキな「ちんあなご」の仲間たちをつかまえて、宇宙一の「ちんあなご水族館」を作りましょう。

ちんあなごっこのプレイルール


【ボードゲーム】ちんあなごっこの遊び方教えます!これを観ればルールがわかる動画!!

ゲームがスタンバイできたら、館長は、ちんあなごを捕獲する前に、うさぎ・カッパ・カワウソが描かれたハンターカードの中から1枚をチョイス。

このとき、何を選んだかをほかのプレーヤーに知られないように気をつけます。

プレーヤーのうち、1人は「海の監視員」となり、ハンターの捕獲を阻止します。

監視員は、海ボードに描かれているハンターのうち1匹を選び、赤い監視船コマを置きます。

監視員がコマを置いたら、館長たちは選んだハンターカードをいっせいにオープン。

このとき、監視船コマが置かれたハンターを選んだ館長は、ちんあなごの獲得失敗。それ以外のハンターは獲得成功で、同じ列にあるちんあなごカードをもらえます。

監視員は阻止に成功すると、ちんあなごは獲得できないものの、代わりに真珠が描かれたお宝カードを獲得できて、ゲーム終了時に得点として加算できる仕組み。

なお、監視員役は、プレーヤー全員に順番に回ります。

以上がゲームの1ラウンドです。

【プレイ人数】3~5人
【プレイ時間】20分
【対象年齢】6歳以上

9.ワードバスケット

語彙力・瞬発力・発想力で盛り上がる!家族で楽しめるしりとりカードゲームです。ファミリーで楽しんだり、ボードゲーム初心者の方には、『ワードバスケット』のジュニア版がおすすめ!基本ルールやゲームの面白さはそのままに、易しいルールやカードを加えたりイラストをつけたりして子どもが楽しめるようにアレンジしています。家族みんなで遊んで盛り上がる、ひらめきとスピード勝負のゲーム!

ワードバスケットのおすすめポイント

言葉遊びの「しりとり」をモチーフにしたカードゲーム。2枚のカードそれぞれに書かれた文字がつながる単語を答えるだけ!ただしりとりをするよりゲーム感があるので、子供と楽しみながら言葉を覚えていく教育面でも、優れたボードゲームです。

ワードバスケットのプレイルール


ワードバスケット(word basket):ルール解説編、大人も楽しめる簡単カードゲーム遊んでみた

各プレイヤーに、手札を5枚ずつ配ります。
じゃんけんで勝った人が山札のカードをめくり、バスケット(=箱)に投げ入れたらゲームスタート!
バスケットに出たカードの文字で始まり、手札の文字で終わる単語を考えます。
単語を思いついた人は、その単語を言いながら手札をバスケットに投げ入れます。
一番はじめに手札がなくなった人の勝ちです。

【対象年齢】4歳以上
【プレイ時間】10分
【プレイ人数】2~8人

10.コヨーテ

「コヨーテ」は、ハッタリと推理が勝負のカギを握る、心理戦ボードゲームです。このゲームは『場に出ている数字の合計値を予想する』ゲームですが、その一番の特徴は『自分の数字だけ見えない』ということです!つまり「相手の見えている数字」と「自分の見えない数字」があり、その合計の数を推理します。

コヨーテのおすすめポイント

全員のカード合計値を推理し、それを超えないと思う数字を順に発表していくルールです。前の人の答えが合計値を超えていると思ったら「コヨーテ!」と叫びましょう。見事正解すればあなたの勝ちですが、不正解なら負けなので、見極めのタイミングにハラハラさせられます。 

コヨーテのプレイルール


【ボードゲーム】コヨーテ かんたん遊び方動画

ルールはいたってシンプル。

全てのプレイヤーは山札からカードを1枚ずつ受け取ります。

カードが自分には見えないように、おでこに当てます。

最初のプレイヤーは、他のプレイヤーの数字を確認したら『数字』を宣言します。

次のプレイヤーは、前の人の宣言よりも「大きい数字」を宣言するか、前の人の宣言が場の合計値を超えたと思ったら「コヨーテ」を宣言します。

「コヨーテ」が宣言されたら、そこで答え合わせをします。全員がカードを表向きにして机に置き、場の合計値を数えます。

「前プレイヤーの宣言」が合計値を超えていたら、前プレイヤーの負け
「前プレイヤーの宣言」が合計値以下なら、コヨーテを宣言した人の負け

ライフは全部で3つあるので、3回負けたら脱落となります。

【対象年齢】10歳以上
【プレイ時間】15~30分
【プレイ人数】2~10人

ボードゲームの面白さをより深く知りたい方に


TVアニメ「放課後さいころ倶楽部」PV

ボードゲームの楽しさは遊んでみないと、今一つ実感できません。とはいえルールを覚えるのが面倒くさいという方も、まだいらっしゃるでしょう。そんな方にはコミックがおすすめ!『放課後さいころ倶楽部』は、ボードゲームを通じて、女子高生たちが成長していく物語。ここで紹介したボードゲームはもちろん、数多くの名作ボードゲームが登場しています。可愛い女子高生とボードゲームのギャップが面白いコミック。ぜひ読んでみてくださいね。

最後に

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41UPrI9thGL._AC_.jpg

いかがでしたでしょうか。おうちでもキャンプでも盛り上がれるボードゲームをご紹介しました。直感を頼るゲームから、戦略的な要素を含むゲームまで、幅広くご紹介しました。どれもボードゲームジャンルの中で、人気の高いゲームばかり。おうちにいる時間や、キャンプでも楽しくワイワイ遊んでくださいね!

こちらの記事もおすすめ! 

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

f:id:renasuya:20200726210954p:plain

おしゃれキャンプを楽しみたいならホーローマグカップがおすすめ!おしゃれで人気のマグカップを一気にご紹介します!

f:id:renasuya:20211129212804p:plain

SNSに映えるおしゃれキャンプを楽しみたいなら、マグカップ選びにも手を抜いてはいけません。マグカップはチタン製、ステンレス製、そしてホーロー製と大きく分けて3種類ありますが、その中でもおしゃれなデザインで人気のマグカップはやっぱりホーロー製です。ここではホーロー製マグカップのメリットとデメリット、おすすめのマグカップをご紹介します。

ホーロー(琺瑯)とは

ホーロー(琺瑯)とは、鋼・鋳鉄・アルミなどの金属の下地にガラス質の釉薬を塗り、高温で焼き付け融着させたもの。表面がエナメル質になる為、美しい色合いと光沢をもつのが特徴です。鉄の強さとガラスの美しさをあわせ持つ素材です。ガラスは、水、熱、ニオイに強く、さらに見た目も美しい素材です。

ホーロー製マグカップのメリット(1)

ホーロー製マグカップは熱にも強く万が一火の近くに置いていたとしても、溶けたり割れたりということはしにくいので安心です。あまりマグカップで直火をするキャンパーはいないですが、ホーローは耐熱性が高く、200℃くらいまでの調理が可能なので、オーブンはもちろんストーブでの直火もOK!その代わり取っ手がアツくなるので注意が必要です。

ホーロー製マグカップのメリット(2)

ホーローは保温性にも優れているんです。見た目もほっこりと暖かみを感じるホーローは、一度熱を入れると冷めにくという特徴もあります。特に寒い日のキャンプにはマグだけでなく鍋やケトル、その他の食器もホーローで揃えるとも温かさがキープできるのでおすすめです。

ホーロー製マグカップのメリット(3)

ホーロー製マグカップは傷付きにくいことから、雑菌の繁殖を防ぐことができて衛生的。汚れもさっと落ちるので水をあまりつかえない状況のアウトドアにぴったりです。また匂い移りしにくいのも特徴です。さらにガラスや陶器のマグカップに比べても軽量なので、キャンプやピクニックなどのアウトドアの際に使う人に人気なんです。汚れがこびりつきにくく、色の劣化も少ないので長く使うことができるのも魅力です。

ホーロー製マグカップのデメリット(1)

もちろんメリットばかりではありません。おしゃれで実用的なホーロー製マグカップにも弱点があります。家庭で使う際電子レンジはNG。キャンプで使う場合は落下などの衝撃に注意しましょう。ホーローの表面に傷がついたり、欠けたりしてしまうんです。ホーロー製マグカップは衝撃に弱いのです。

ホーロー製マグカップのデメリット(2)

これはステンレス製マグカップにも言えるのですが、取っ手が折りたためないため、スタッキングが出来ません。ソロキャンプではパッキングしやすいマグカップを選ぶのが一番ですが、ホーロー製マグカップはどうしても嵩張ってしまうのです。もちろん移動手段が徒歩やバイク、自転車でなくマイカーであるならばスタッキングは無視しても良いデメリットと言えるでしょう。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:1

イギリスに拠点を置くデザインチームWild&Wolfの人気ブランドであるジェントルマン ハードウェア。現代のライフスタイルの中に ヴィンテージの良さをプラスすることをコンセプトにデザインされたおしゃれなギアが豊富です。アウトドアにぴったりなレトロなデザインが人気です。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:2

おなじくジェントルマン ハードウェアのマグカップ。こちらは油絵のようなおしゃれなデザインです。直接火にかけるのがもったいなくなるキレイなホーローマグです。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:3

<

2つのエナメルエスプレッソマグのセットです。マグの側面には、「Seize The Day」と「Carpe Diem」がプリントされています。ゆったりとしたキャンピングに最適なマグカップです。あなたのお気に入りのマグカップを持って冒険に出かけよう。ホーローのマグはアウトドアに良く似合います。自分用にはもちろんですが、プレゼントにも最適です。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:4

2020年で「ムーミン75周年」。 1945年に最初の小説「小さなトロールと大きな洪水」が発表されてから、四分の三世紀がたちました。鋼板の板厚が0.8mmあるとても丈夫なマグカップです。 表面がガラス質で汚れがつきにくく、清潔に保てるホーローマグは毎日使用する食器としておすすめです。 コーヒーやドリンクなど幅広くお使いいただけます。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:5

デラックスシリーズは、クリーム色のカラー深緑で淵どりのされたレトロな雰囲気を醸し出すプレミアムシリーズです。昔から愛用されているクラシカルなホーロー食器で、厚い鉄板に琺瑯が施され700度以上の熱処理を2回かけ強固に美しく仕上がっています。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:6

キャンドル使用後はマグカップを沸騰したお湯につけ洗浄し、蝋を完全に落としてからマグカップとして再利用しましょう!細部までこだわったデザインがおしゃれな、ホーローマグ。手作りのスチール製マグカップに光沢のある塗装を施しキャンプサイトを明るく彩ります。よく触れる箇所(ハンドル部と飲み口部)は2重にコーティングを施しています。直接火をかけてもご使用いただけます。使用を繰り返すことで塗装は剥がれますが、長くご使用いただけるマグカップです。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:7

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5175D65reoL._SL1000_.jpg

「HUNTSMANS」から、ぽってりとした可愛い形のマグカップが、豊富なカラーバリエーションで新登場しました!カラーごとの箱付きなので、そのままギフトにもなります。持ち手は、こだわりの持ちやすいパイプハンドル。底面には、ハンツマンのロゴ入り。カラフルで、家族分そろえたくなるマグカップです!カラーはカラーは「ミラノレッド」「コテージブラウン」「ヨークオレンジ」「カントリークリーム」「リバーガムグリーン」「オージーイエロー」「シャビーグレー」「マウンテンブルー」の8色展開!お好きな色がきっと見つかります。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:8

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Mvsy8IPqL._SL1500_.jpg

キャプテンスタッグはアウトドア・レジャー関連用品のブランド。バーベキューコンロやアウトドア用の食器にはじまり、テント、シュラフ、クッキングテーブルなどへ展開している金物の町新潟県三条市発祥の日本ブランドです。丸いフォルムが特徴のホーローマグカップ。飽きのこないシンプルなデザインです。容量約400mLでたっぷり飲めます。カラーは6色展開です。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:9

神戸発のコーヒースタンド「BONDS ROAST COFFEE。めちゃめちゃオシャレな外観・店内で今SNSで話題になっています。そんなBONDSからオリジナルグッズが登場しました!オシャレなオトナ女子必見ですよ!ホーローマグカップは傷付きにくく、雑菌の繁殖を防ぐことができて衛生的です。軽量なので、キャンプやピクニックなどのアウトドアにも。 耐熱性にも優れており、匂い移りしにくいのも嬉しいです。汚れがこびりつきにくく、色の劣化も少ないので長く使うことができます。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:10

グラインドストアのオフィシャルマグカップ。エナメルマグは耐熱性に優れ軽量で、丈夫、しかも耐久性にも優れているので、キャンプやハイキングなどのアウトドアにぴったり!デザインもアウトドア感たっぷりで嬉しいですね!

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:11

人気アウトドアブランド「コールマン」からシンプルなデザインのエナメルマグ。スープにも便利な広口マグカップで、容量は約380mlです。

おしゃれキャンパーにおすすめホーローマグ:12

アンティークな雰囲気があるイルビゾンテのホーローマグは、キッチンに置いておくだけでも絵になるおしゃれなマグカップです。1つ1つ丁寧に職人たちが手作業で仕上げた温もりのあるマグカップです、自分用にはもちろんですが、プレゼントにも最適!

最後に

いかがでしたでしょうか?おしゃれなホーローマグで今すぐにでもキャンプや登山に出かけたくなりませんか?本当に景色の良い山頂や、風が心地よい海辺で飲むコーヒーは美味しいものですよね。そしてそれがお気に入りのマグならなおさらです。ぜひアナタもここで紹介したマグカップでアウトドアライフを楽しんでくださいね!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

 

【2023年】おしゃれ自転車ピスト!初心者におすすめのピストバイク10選!

f:id:renasuya:20210807093547p:plain

ピストバイクってご存じですか?ロードバイクのようなスポーツ自転車ですが、変速機がないシンプルな自転車です。そのシンプルなデザインは、街のおしゃれさん達から絶大な支持を得ています。ここではピストバイクの魅力、選び方や楽しみ方をご紹介します。

ピストバイクとは

https://i.pinimg.com/564x/29/23/6d/29236d52f6dfd57f114e094e6a99153f.jpg


ピスト(piste)とは、フランス語で「レーストラック」を表す言葉で、ニューヨークでメッセンジャーが乗り始めたことで日本でも人気になりました。ピストバイクはファッション性が高いことから、ストリートシーンにあう自転車として男女問わず人気です。ロードバイククロスバイクも人気ですが、ピストバイクはシンプルなつくり故に、カスタマイズを楽しめるところも人気を高めた理由です。

ピストバイクの特徴:1

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

ゆとぴぴ(@ytppchan)がシェアした投稿 -

特徴は、ペダルと後輪が直結した動きをする「固定ギア」であることと、変速機がついていない「単速ギア」であることです。さらにブレーキもついていません。ですが、公道を走れるようブレーキを搭載したピストもバイクも数多く販売されています。

ピストバイクの特徴:2

price

極力装備するパーツを抑えているため、とても軽く価格もリーズナブルに設定されています。シンプルなデザインのため、自分好みにカスタマイズする楽しみがあります。

ピストバイクの特徴:3

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

David Carmona(@david_99_)がシェアした投稿 -

固定ギアとは後輪とペダルの動きが直結しているギア(FIXED GEAR)のことです。ペダルを止めることで、ブレーキに。さらに逆に回すとバック可能です。後輪の空回りがないため下りの坂道でもペダルが回ります。このおかげでロードバイククロスバイクでは不可能な動き「トリック」が楽しめます。

ピストバイクの特徴:4

Break

海外モデルはブレーキが付いていないため、別途ブレーキを取り付ける必要があります。通勤や通学など街乗り走行するなら、道路交通法に沿ってブレーキを搭載しましょう。ブレーキはミニVブレーキや、カンチブレーキが一般的です。

ピストバイクの選び方

https://i.pinimg.com/564x/bb/ce/50/bbce50a3f5499ed5bd8cc162d7c934aa.jpg

今までシティサイクルしか乗ったことがない初心者は、どんなピストバイクを選べば良いのでしょうか。ここからは、自分にあったピストバイクの選び方をご紹介します。

メーカーで選ぶ

Untitled

ピストバイクはロードバイククロスバイクと同じスポーツ自転車です。しかし、ロードバイククロスバイクを生産している人気メーカーと、ピストバイクの人気メーカーは若干異なります。初心者におすすめのメーカーの一例としては

  • FUJI 元々は日本の岡崎久次郎が始めた自転車輸入販売店。今はアメリカの自転車メーカー。 ロードバイクも人気があるメーカーです。
  • LEADER BIKES アメリカ最大のピストバイクメーカー。本格的なトラックレース用から街乗り仕様まで幅広くラインナップ。初心者からプロまで人気のブランドです。
  • CARTEL BIKES 東京・西麻布にあるピストバイク専門ショップ「ダイナー」のプライベートブランド。女性向けのピストバイクを販売しているのもポイントです。
  • MASI 1949年、ファリエロ・マジィが創業したイタリアの老舗ブランド。ロードバイクを得意としているが、ピストやミニベロなど若年層向けの自転車も好評。
  • Cinelli 1948年創業の老舗イタリアブランド。自転車好きの力道山がイタリアへ行った際にチネリを見かけ、「ハンドルをギュギュッとねじっても壊れなかったから買って来た」という話が有名。

もちろん、有名自転車ブランドである必要はありません。ノーブランドでも良いピストバイクはたくさん存在します。

サイズを確認しよう!

スポーツ自転車の多くはフレームのサイズで選びます。ピストを選ぶ際もフレームサイズを確認しましょう。サイズが合っていないと姿勢に無理が出てしまいますし、乗車した時のバランスが悪くカッコ悪くなってしまいます。フレームサイズの多くは数字で表記されています。フレームサイズは身長によって選びます。ジオメトリ表を見ながら、自分にあったサイズを選びましょう。

価格で選ぶ

price

ピストバイクは変速機が付いていないため、ロードバイククロスバイクに比べると完成車の価格がグッと安くなっているのが特徴です。同じ価格ならピストバイクのほうが良い素材を使っているといえるでしょう。人気ブランド自転車から販売されているピストバイクの平均的な価格は、10万円前後です。

初心者にはフリーギア付きがおすすめ!

f:id:renasuya:20200507120035j:plain

固定ギアは街乗りには向いていないけれど、フリーギアでは物足りなさを感じる方はフリップフロップハブがおすすめ!後輪の左右を入れ替えるだけで、固定ギアとフリーギアが入れ替え可能です。ピスト初心者はこのフリップフロップハブを選びましょう。

ピストにはどのハンドル?

f:id:renasuya:20200514215137j:plain

ピストバイクもロードバイクと同じく様々なハンドル形状があります。最も乗りやすいのはバーハンドルです。トリックを決めたい方にも、街乗りにもおすすめです。一方スピード重視やロングライドを楽しみたい方は、ドロップハンドルやブルホーンハンドルがおすすめ!自分好みに後からカスタマイズしても大丈夫ですよ。

ピストバイクのトリックをマスターしよう!

https://i.pinimg.com/564x/90/1f/a0/901fa0b2bf1505dd64c8e5dae7bd856e.jpg

ピストバイクの面白さの1つに様々なトリックがあります。ここでは基本的なピストバイクのトリックをご紹介します。練習の前にトゥークリップやストラップを購入しておくとスムーズに練習できます。練習の際は、周囲に歩行者や自動車が通らない安全な場所で行いましょう。

基本的なスキッド&ステンディング


ピストバイク(FIXED GEAR)トリック HOW TO "SKID" スキッド by BROTURES アユム

ピストバイクは固定ギアのため様々なトリック(曲芸)が楽しめます。足を付かずに自転車を停めるスタンディングから、強制的にペダリングを止めて、後輪を滑らせるドリフト走行のようなスキッドなどが基本トリック。


【スタンディング】最速でマスターする練習方法!お手本から初心者がマスターするまで

スタンディングを練習したり出来るようになるころには自然とピストの扱いに慣れ、体になじむようになった証拠。初心者の方はまずココから練習するのがオススメです。

バックサークル&180スキッド


『コツ全部教えます!』バックサークルの方法とコツの解説 ひなちゃんも挑戦!|ピストバイクのトリック

上記2つのトリックが出来るようになったら、ほかのトリックにも挑戦してみましょう。また固定ギアならではのバックしながら一方向に回り続けるバックサークル。これはスタンディングがしっかりできないと行えません。


www.youtube.com

スキッドをしながら180度旋回するトリックです。スキッドがしっかりできるようになることが大前提です。まずはまっすぐロングスキッドを行い、曲がりたい方向に車体と一緒に体を傾けてバンク角を作り、上半身と下半身でしっかりひねりを加え車体をドリフトさせる感じです。

初心者おすすめピストバイク:1

ANIMATOアニマートのロングセラーモデル、700C PISTO(700C ピスト)は、街乗りやストリートでの移動を楽しむためのシングルスピード自転車です。前輪にはクイックリリースハブが装備されており、工具を使わずに簡単に車輪を外すことが可能です。 この自転車は、極短ライザーバー(420mm)とインパクト抜群のディープリムホイールが特徴的で、スタイリッシュかつおしゃれなデザインが魅力です。シンプルで軽快な走りが楽しめるため、都会の街並みを気軽に駆け抜けることができます。

マットブラック×ゴールド、マットブラック、そしてマットブラック×ゴールドの3つのカラーバリエーションが用意されており、個性的なスタイルを楽しむことができます。 700C PISTOはアニマートの信頼性と品質の証であり、そのモデルは長年愛され続けています。ストリートでの走行をエンジョイしながら、おしゃれでスタイリッシュな自転車ライフを楽しむことができるでしょう。

価格:3万円程度

ギア:フリップフロップ

初心者おすすめピストバイク:2

多くのシングルスピードバイクの中で最も人気の高いFUJIのフェザー。その扱いやすさから万人に愛されているだけあり、街中では良く見かけるピストバイクです。カラーバリエーションは年式ごとに違っているため、旧型のカラーバリエーションから選んでみるというのもアリでしょう、年式落ちの新車は最新型よりかなり安いです。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51DJbpY43xL._AC_.jpg

シンプルな機能美が乗り手の個性を最大限に引き出すリアルストリートバイクとして、カスタムベースにもぴったり。バテッドクロモリ菅によるシルキーかつダイレクトな乗り味はフェザーでしか味わえません。(専用固定ギアは別売り)

価格:7万円程度

ギア:FIXED GEARorFREE GEAR

初心者おすすめピストバイク:3

T-STREET 700C-1SP STREET-WISE-RADICALSは、グロスホワイトのカラーリングが目を引くピストバイクです。オールラウンダーハンドルバーの採用により、カスタマイズも容易で、径25.4mm×幅550mmのサイズが快適な走行を可能にします。 アルミステムのステムは、バークランプが25.4mm、コラムクランプが28.6mm、突き出しが90mmと、安定した操縦性を提供します。前後に配置されたキャリパーブレーキはシンプルながらも確実な制動力を発揮し、700c×28cのタイヤは安定感のある走行を約束します。

ピストサドルはクッション性にはやや欠けますが、漕ぎやすい形状で快適な乗り心地を提供します。アルミクランクの170mmと前46T×後16Tのギアーは、7段変速のHighギアーに近い感覚を持ち、スタイリッシュなディープリムが印象的です。チューブバルブはフレンチ(仏式)ですが、交換アダプターが付属しているため、通常の空気入れで利用可能です。 また、特徴的なダブルコグを採用しており、最初はフリーでセットされていますが、お好みで固定ギアに変更できます。T-STREET 700C-1SP STREET-WISE-RADICALSは、スタイリッシュなデザインと快適な走行性能を備えた、魅力的なピストバイクです。

価格:4万円程度

ギア:フリップフロップ

初心者おすすめピストバイク:4

リーダーバイクのハイエンドフラッグシップモデルである735TR。独特なエアロフレームはカーボンパーツが多用され、クラス最軽量を誇ります。ストリートにとどまらず、レースでも使える仕様になっています。

https://image.rakuten.co.jp/dinertokyo/cabinet/leaderbike/imgrc0094051293.jpg

ギヤもかなりの高速仕様で登り坂などでは重めになりますが、街中では間違いなく最速候補。特にクランクには、見ればすぐわかる優良パーツが常設。725にはSUGINO、735にはSRAM OMNUM。ライディングに重視したカスタムパーツになっています。

価格:20万円程度

ギア:フリップフロップ

初心者おすすめピストバイク:5

マジィのフィクスドウノ・ライザーは、シンプルなフォルムと輝くクロームカラーが都会的な雰囲気を感じさせてくれるスタイリッシュなピストバイクです。初心者にも安心な価格帯、固定・フリーギアが選べるフリップフロップ

サイズも49・51・53・56と4種類。前後ブレーキも標準装備となるのでライフスタイルの中心として据え置ける1台です。

価格:6万円程度

ギア:フリップフロップ

初心者おすすめピストバイク:6

クラシカルな細身のフレームにサドルやタイヤサイドにベージュを落とし込んだ、大人なお洒落な雰囲気をもつFUJIのストロール。フェザーとは異なるヨーロピアンスタイルのピストバイクです。

バテッド加工が施された軽量で強度の高いクロモリフレームは段差の多い街中でのショックを気にする事なく走ることができ、軽量なのでロングライドも楽しめる初心者におすすめのピストバイクです。

価格:6万円程度

ギア:フリーギア

初心者おすすめピストバイク:7

今までに無いルックスと乗り心地で多くの注目を集めたT19とHOW I ROLLのコラボーレションバイクMINIUM(ミニウム)。競輪の自転車に近いジオメトリーの中にビーチクルーザーテイストのディテールを落とし込み、35Cと幅広のタイヤとCR-MO素材のフレーム/フォークによって、クイックかつ快適な乗り心地を実現。

https://shop.r10s.jp/bmxdepo/cabinet/04830224/06358944/imgrc0084108900.jpg

このまま乗っても十分楽しめるMINIUMですが、カスタムの幅も広い一台。ハンドル形状を変更することでクランカーのようなルックスを再現したり、NJSなどのパーツを盛り込むことで全くイメージのバイクに変化します。

価格:15万円程度

ギア:フリップフロップ

初心者おすすめピストバイク:8

イタリアの老舗自転車ブランドのチネリは、初心者にはなかなか手が出せない高級車ばかりなのですが、このティポピスタは価格もそこそこ。アルミフレームは1650g、フォークは560gと超軽量!トラックレースだけではなく、 アーバンライドでもパフォーマンスを発揮する本格ピストバイクです。

Cinelliは全ての車種においてカッコいいのは常識。街中で目を惹く事間違いなしのイタリアン・ピストバイクです。

価格:12万円程度

ギア:FIXID GEAR

初心者おすすめピストバイク:9

ダーカスワンのマスタートラックバイクは、初心者におすすめのピストバイクです。街乗りにぴったりなギア比(2.82)で、価格も10万円程度。いつでもフリーとフィクスドを入れ替えられるフリップフロップや付属のトゥーストラップ等、初心者に嬉しい特典が付いています。

カスタムすることで走行性や印象を大きく変えることが可能。タイヤを筆頭に費用対効果の高いカスタムや、固定コグやフリーホイールなど駆動系に手を入れるのもおすすめ。ブルホーンやドロップハンドルなど、ハンドルカスタムは手軽かつ印象を大きく変えてくれます。

価格:10万円程度

ギア:FIXID GEAR

初心者おすすめピストバイク:10

クラシカルなホリゾンタルフレームが美しい、ステイトバイシクルの4130。State Bicycle Co. は米国アリゾナ州、テンぺを拠点にライダーが開発した固定ギア・シングルギア自転車の会社です。

名前にある4130の由来となっている、アメリカ工業規格の4130の軽量クロモリ(ダブルバテッドクロモリ)使用したフレーム、サイズ展開も豊富で初心者にもおすすめの1台です。ハンドルはブルホーンハンドルか、ドロップハンドルもしくはバーハンドルのいずれかを選べます。

価格:9万円程度

ギア:FIXID GEAR/FREE GEAR

ピストバイクを購入したら、あわせて購入しておきたいアイテムがあります。ここからはおすすめのカスタムパーツをご紹介します。

ピストにおすすめカスタムパーツ:1

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71qOZl6Ln0L._AC_SL1500_.jpg

ペダリングがしっかりでき、しかも自転車を降りて歩くことが多い場合はビンディングよりトゥークリップをおすすめします。特にピストバイクの場合は、トリックをカッコよく決めたい場合にもトゥークリップは必須。もっとも定番のMKSトゥークリップです。ただし、使っているうちにサビてくるので注意!

ピストにおすすめカスタムパーツ:2

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61lq3RG-gQL._AC_SL1500_.jpg

ゼファールのレザートゥストラップは、ドレスアップにもあるデザイン性の高さが人気。カラーリングも5種類と豊富なので、自分のバイクに合った色がきっと見つかります。

ピストにおすすめカスタムパーツ:3

お気に入りの靴を傷つけたくない方はケージクリップがおすすめ。MKSのケージクリップはステンレス製丸断面線材を使用した見た目も軽く、美しいフォルムなのでバイクのイメージを損ないません。角のない丸断面線材なので靴への当たりも優しく、
ステンレスなので錆にも強く、汚れもつきにくいのも特徴です。ストラップも取り付け可能です。

ピストにおすすめカスタムパーツ:4

ハーフクリップはしっかりとしたホールド感はないものの、靴を選ばず、ペダリングの向上が可能です。クリップに皮を巻き、靴へのダメージを低減させています。街乗り仕様のピストにはこちらのハーフクリップがおすすめです。

ピストにおすすめカスタムパーツ:5

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SByFIHM6L._AC_SL1500_.jpg

樹脂製のトゥークリップは軽くて錆びないので安心です。スポーティーなイメージのピストバイクには金属製より樹脂製のほうがしっくりくるかも。お値段も安いのでガンガン使いたい方にもおすすめです。

ピストにおすすめカスタムパーツ:6

スポーティーなイメージなら、ペダルストラップもおすすめ。ホールド感にも優れているので、街乗りから長距離、マウンテンバイクにも多くの愛用者がいるのが特徴。お気に入りの革靴にも傷がつきにくいのが嬉しいですね。デメリットとしては、画像のようにしっかりと生地が立ち上がっていないので、靴先を通す際にちょっとしたコツがいることです。お値段も安いのでガシガシ使いたいですね。

ピストにおすすめカスタムパーツ:7

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61wQrOZ%2B%2B8L._AC_SL1000_.jpg

ペダルトラップは通常のトゥストラップと違い、固定にトゥクリップを必要としないため、直接ペダルに固定するのが大きな特徴。またトゥークリップと異なり、デザイン性が豊富です。ストリートに映えるデザインならだんぜん、ペダルストラップですね。Wellgoのペダルストラップは生地のへたれが少ないので、靴先もスムーズに入ります。

ピストにおすすめカスタムパーツ:8

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41oXDlaslxL._AC_.jpg

ピストバイクの乗り降りが多い方は、ハーフクリップが便利。愛用のピストバイクのイメージを崩さないようなパーツ選びは結構大変です。樹脂製のハーフクリップは、カラーリングが豊富なので、イメージに合う色がきっと見つかります。

おしゃれにカッコよくピストバイクを楽しもう!

https://i.pinimg.com/564x/0c/17/d6/0c17d6b66b2d3a48bcb6530ca61d5360.jpg

いかがでしたか?クロスバイクロードバイクとは異なる魅力をもつスポーツ自転車、それがピストバイクです。ただ、速く走るといったシンプルな楽しみ方や、トリックを決める面白さ、カスタマイズを行い自分らしさを探すなど、個人によって色々なサイクルライフが送れるのです。ぜひあなたもここで紹介したピストバイクで、新たなサイクルライフを楽しんでくださいね!

こちらの記事もおすすめ!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

f:id:renasuya:20200726210954p:plain

自転車にぴったりなおすすめバッグ!ストリートで映える人気ブランドバッグ15選!

f:id:renasuya:20211225201012p:plain

憧れのロードバイクや、ピスト、マウンテンバイクを購入したら、サイクリングに出かけたくなります。そんなときにぴったりなバッグをご紹介!普段使いはもちろん、サイクリングにもポタリングにもぴったりな、おしゃれで機能的なバッグをご紹介します。

自転車乗りが毎日使うバッグ

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Muhammad Irfan(@its.justz_)がシェアした投稿

自転車で使うバッグは、どんなバッグが人気なのでしょうか。サイクリストが使用するバッグは、まず背負いやすいこと。そして体に密着し、ハンドルさばきやペダリングの邪魔にならないことが必須条件です。ここでは、ロードバイクや、マウンテンバイクに乗る際に、おしゃれに決まるバッグと、選び方をご紹介します!

自転車にぴったりなバッグの選び方:1

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Velokurierladen Bern GmbH(@velokurierladenbern)がシェアした投稿

毎日使うバッグだから、荷物がしっかりと入るバッグを選びましょう。自転車にぴったりなバッグは、リュックとメッセンジャーバッグ。どちらもメリット・デメリットがあります。サイクリストが愛用するこの2つのバッグの特徴をよく理解し、自分にあったバッグを選びましょう。

リュックのメリット・デメリット

f:id:renasuya:20200203111901j:image

リュックのメリットは、重たい荷物が軽々運べる点です。両肩、背中で荷物を支えるリュックは、普段思い荷物を運ぶ必要がある方にぴったり。一方デメリットは、自転車に乗ったままでは、リュックの中身を出し入れしづらい点です。

メッセンジャーバッグのメリット・デメリット

f:id:renasuya:20200203111850j:image

メッセンジャーバッグのメリットは、なんといってもバッグの中身の出し入れが簡単な点です。片方の肩で背負うため、くるっと前身にバッグを持ってくれば、バッグの中身の出し入れが可能。自転車にまたがったままで、バッグの中身を出し入れすることが多い、サイクリングにぴったりです。

自転車にぴったりなバッグの選び方:2

https://i.pinimg.com/564x/87/8d/35/878d35fdba12a87640511744776b7069.jpg

通勤・通学に使うバッグでは、防水機能も重要です。大切なバッグが雨や雪で濡れたりしないよう、防水機能の有無も必要です。完全防水でなくとも、撥水加工がされているだけでも、随分助かります。購入した後、防水・撥水スプレー処理しておくこともおすすめ。また、リュックなどは、防水カバーもあるので、ぜひ検討してくださいね。

丈夫さも大切な要素。強度を表す単位にデニールがあります。数字が多き程、引き裂き強度・摩耗強度が高いことになります。

自転車にぴったりなバッグの選び方:3

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Dave Maxwell(@neverfailstofail)がシェアした投稿

次に重要なのは、バッグの容量、つまりサイズです。どんな荷物を入れるかによってもサイズ選びは変わってきます。通勤・通学に使う際はA4サイズの書類やノートがしっかりと入るバッグを選びましょう。サイクリングでは、こぶりながらも、使い勝手の良いサコッシュバッグがおすすめです。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:1

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

FREDRIK PACKERS(@fredrikpackers)がシェアした投稿 -

自転車でも徒歩でも、幅広いシチュエーションでアクティブに快適に物を運べる事を目指して製品作りを行っているFREDRIK PACKERS。フレドリックパッカーズのリュックサックは、おしゃれなデザインと背負やすさに定評があります。引き裂き強度に優れた丈夫な素材、500Dナイロンを採用。タフでありながら、使い勝手の良いリュックです。 

自転車にぴったりなおすすめバッグ:2

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

CHROME_JAPAN(@chrome_japan)がシェアした投稿 -

本場のメッセンジャーたちに愛される自転車アクセサリーブランドのCHROME。クロームのリュックサックは、ロールトップ式で完全防水。大切なバッグの中身を、雨や雪から守ります。リュックについているモールは、自転車のU字ロックを取り付けたり、カラビナを取り付けたり。自分のアイデア次第で使い方は無限大です。クロームは、メッセンジャーの本場アメリカで、人気を得たブランドです。アーバンストリートスタイルにふさわしい、おしゃれなバッグです。 

自転車にぴったりなおすすめバッグ:3

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

beruf baggage(@berufbaggage)がシェアした投稿 -

「自転車のある生活」を楽しむ全ての人々をサポートする製品を提供することろモットーにしている「beruf」。ベルーフは、自転車乗りのためにある日本ブランドです。使い勝手がよく、機能にも優れたメッセンジャーバッグは、私も長年愛用している由縁。撥水性も高いので、雨降りの際も安心です。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:4

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Herschel Supply(@herschelsupply)がシェアした投稿 -

ハーシェルサプライは、カナダのブランド。昔懐かしいデザインですが、機能は現代にマッチしています。小物ポケットも充実!リトルアメリカは、おしゃれなデザインと、お求め易い価格から、男女問わず人気のバッグです。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:5

オルトリーブの、メッセンジャーバッグのよさは、防水性の高さです。高い防水性は、浮き袋の変わりになるほど。オールマイティな使いやすさでロングセラーを誇るヴェロシティ。スロットにはリアライトやヘルメットが取付けられ、機能面にも優れています。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:6

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

timbuk2(@timbuk2.jp)がシェアした投稿 -

1989年にアメリカ・サンフランシスコで始まったバッグブランドTIMBUK2。バイクメッセンジャーだったロブ・ハニ―カットがメッセンジャーバッグを自ら製作したことが同社のル―ツ。TIMBUK2のクラシックメッセンジャーバッグは1989年の創業当時よりラインアップされる伝統のプロダクト。ブランドのアイコン的存在で、使い勝手の良さとデザイン性の高さ、ラフなデイリーユースに耐えるタフさで根強いファンを獲得してきました。復刻したCMB Re-issueは90年代に使用されたブランドロゴを随所に配置。現在のロゴは黒ベースに白文字でシンプルなデザインだが、復刻モデルは紫ベースに渦巻状のブランドロゴが入るアイキャッチ―なデザインで、ワンポイントアクセントになっています。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:7

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Harry Horler(@harryhorler)がシェアした投稿

メッセンジャーバッグの元祖であり、自転車メッセンジャー業界の象徴的な存在でもあるニューヨークの老舗ブランド「GLOBE CANVAS」。今やアメリカで生産を続けるバッグメーカーがほとんどない中、昔から変わらずニューヨークでの生産を続けている大変貴重なブランドです。表地に使用している撥水加工を施した頑丈なキャンバス生地は使用していくうちに柔らかくなり雰囲気が良くなってきます。 裏地は防水性を備えたビニール加工を施した生地を使用しています。 バッグの内側は3つのポケットが付いており小物などの整理がしやすくなっており、さりげなくついたMADE IN USAのタグがポイントです。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:8

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Manhattan Portage JAPAN(@mp_japan)がシェアした投稿 -

マンハッタンポーテージといえば、メッセンジャーバッグ。タフなニューヨークのストリートから誕生し、大都会ならではのエネルギーの滾りを象徴する「マンハッタンポーテージ」。ブランドのコンセプトは「BAG FOR EVERYONE」であり、人種・時・場所を問わない普遍的な実用性とデザイン性が魅力で、日本でも根強い人気を誇るカジュアルバッグブランドです。流行に左右されないデザインは、時代や性別、年代を問わず長く愛されるバッグです。使い勝手も良いので、普段使いから、サイクリング時にも活躍しますよ。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:9

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

master-piece MSPC PRODUCT(@mspcproduct_japan)がシェアした投稿 -

おしゃれな大人にぴったりなブランド、マスターピース。国内外からセレクトした強度、撥水性、軽量性にこだわった機能素材やオリジナルのパーツを使用し、異素材の組み合わせによる特徴のあるカラーリングをまとった master-piece のバッグは自転車ライフだけでなく日常も豊かにしてくれます。このマスターピースのリュックは、丈夫なナイロンツイル生地を採用しているのでサイクリングにはもちろん、普段使いにもおすすめです。遊び心溢れるディテールが、アーバンライフにぴったり!カラビナがアクセントになったおしゃれなバッグです。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:10

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

narifuri_japan(@narifuri_japan)がシェアした投稿 -

自転車ライフに特化したアパレル・バッグを展開するブランド「Nari-Furi」。高密度キャンバス素材に、narifuriロゴをプリントしたサコッシュがおすすめ。リフレクターを織り込んだ長さ調整ストラップなどを備え、実用性に富んだアイテム。対荷重800gと普段使いに丁度良いサイズの、デイリーバッグです。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:11

1993年Peter Brunbergがドイツ・ベルリンで創業したプロ向けメッセンジャーカスタムバッグブランドbagjack(バッグジャック)。ベルリンの壁崩壊後、ドイツではまだ定着していなかったメッセンジャーの仕事を友人と始めたPeterが、アメリカ製のメッセンジャーバッグの壊れやすい事に疑問を持ち、自分たちで納得のいくバッグづくりを始めたのがきっかけでスタートしたブランドです。 プロ仕様の堅牢な作りはもとより、機能性に裏付けされた、デザインの良さも魅力のブランドです。 “LITTLE JACK”はたくさんの荷物を積み込める容量の大きなメッセンジャーバッグです。ハードな使用にも耐えうる非常に丈夫で防水性に優れたCORDURAナイロンを使用しています。左右の肩に入れ替え出来る、クィックにそして理想的に体にフィットするL字型のストラップと3点ホールド用のストラップ、破損しにくい柔軟なプラスチックパーツ,底部はしっかり補強され、防水性に優れいろいろなポケットアレンジが可能なライナー、別売りのアクセサリーやポケットで多様な拡張が可能になっております。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:12

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mission Workshop(@missionworkshop)がシェアした投稿

MISSION WORKSHOPは、2009年アメリカサンフランシスコで誕生したサイクリングギアやアパレルなどの自転車アクセサリーショップです。先述したCHROMEの兄弟分。バッグを必要に応じて自由に進化および適応するArkiv®モジュラーシステムが大きな特徴です。オプションアクセサリーは携帯電話ポーチ、ツールポケット、大きめの収納ポーチやラップトップスリーブなど様々。 自分好みにカスタマイズ出来るのがサイクリストに注目されている所以です。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:13

コアな自転車乗りに愛されるバッグブランド「CRANK TOKYO」。2006年にプロフェッショナル仕様のメッセンジャーバッグ "SLASH"を発売。以降、キャンバスを中心としたファブリックを軸に様々なジャンル、スタイルにトライしてきました。厳しい使用状況に耐えるうるメッセンジャーバッグを作りだしてきたノウハウとアイディアを、新しいプロダクト製作に落とし込んでいます。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:14

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

RESISTANT(@resistantbags)がシェアした投稿

2000年代初頭、閑静な住宅街の一角に居を構えるメッセンジャー会社サイクレックスのガレージから生まれた日本のメッセンジャーバッグブランドの「RESISTANT」。メッセンジャーイベント「KyotoLOCO」の展示ブースにてRESISTANTとしてプロトタイプを展示。日本発のブランドであるという意思表示として本物の畳みの縁をデザイアクセントに用いるなどそれまでのメッセンジャーバッグとは一線を画す斬新さを纏いデビューした知る人ぞ知るブランド。自転車乗りとして使い勝手がよく耐久性に優れたレジスタントのバッグは本物を知る人に愛されています。

自転車にぴったりなおすすめバッグ:15

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

NYC Velo(@nycvelo)がシェアした投稿

Freight Baggageは、サンフランシスコに拠点を置くカスタムハンドメイドメッセンジャーバッグ。MASHのライダーとして有名なTRAVIS氏が手がけるブランドです。普段はメッセンジャーとして活動する中合間に自身が製作している為、市場には少数しか出回りません。日本でも正規に販売しているショップがないので個人輸入か中古品で探すしかありません。

最後に

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

narifuri_japan(@narifuri_japan)がシェアした投稿 -

いかがでしたでしょうか。あなたの自転車ライフを、より楽しくするおしゃれなバッグ達。ぜひ、あなたもここで紹介したバッグで、自転車ライフを楽しんでくださいね!

こちらの記事もおすすめ!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

f:id:renasuya:20200726210954p:plain

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
プライバシーポリシー お問い合わせ