outdoorloverのブログ

このブログは、キャンプやトレッキング、サイクリングに釣りなど、アウトドアが趣味の私が、愛用しているツールの紹介や、気になるアイテムの紹介をしています。同じ趣味を持つ方に少しでも有益な情報を発信できるよう、心がけています。Twitterでは「【Amazonタイムセール】おすすめアイテムPick~」を配信中! @outdoorlove6をフォローしてね!

KEENおすすめシューズ&サンダル10選!気になるサイズ感や評価まとめ

f:id:renasuya:20210627122404p:plain

街のおしゃれさんはもちろん、キャンプでもよく見かけるKEENのシューズ。アウトドアシューズブランドならではの機能性や履き心地に加え、独自のデザインセンスがお洒落さんたちの琴線に触れています。ここではKEENのシューズに関するサイズ感や、口コミ・評価をご紹介します。

KEENとは

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

KEEN(@keen)がシェアした投稿

米国オレゴン州ポートランドに本拠を構えるアウトドアシューズブランドです。創業者で現CEO ローリー・ファースト氏は、「サンダルは、つま先を守ることができるのだろうか?」という素朴な疑問を抱き、アウトドアシーンを楽しむ人々に向けた革新的で高機能なハイブリッド・フットウェアを展開。品質、信頼、健康、環境配慮、そして革新。KEENは、ビジネスを通じて、世界をよりすばらしいカタチで未来に残そうと努力をつづけています。

KEENのサイズ感

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

KEEN(@keen)がシェアした投稿

KEENのシューズ&サンダル選びで注意しなければならないのは、サイズ感です。KEENのシューズ&サンダルは、日本人にとって幅(WIDTH)が狭く感じます。そのため、ワンサイズ以上を選ぶとよいでしょう。

キーンJASPERの口コミ・評価

普通は24.5を履いているので、レディスの25では小さいと思い25と25.5のメンズで迷い、キーンのお店で履かせてもらいました。25.5の方が適度な余裕があったので、25.5を注文しました。紐の結びで調節すれば見た目も全く同じに見えるので、メンズでも気になりません。Amazonでの口コミ・評価

普段は24.5㎝のシューズを選んでいる女性の購入者様。今回は人気のジャスパーを購入されました。KEENのシューズは1㎝アップの25㎝でちょうど良いサイズ感とのこと。サイズ選びの参考にしてください。

キーンThe WP Shoesの口コミ・評価

防水性能に、特化した靴として、検討し直しました。WP機能については、他のレビューにお任せとしますが、降雨専用と考えると、必要な靴です。Size +1.0 up が、一番履き心地がよかったと思ってます。Amazonでの口コミ・評価

ミリタリーテイストのフィールドブーツ「The WP Shoes」の口コミ・評価。ハイカットのアウトドアスニーカーですが、こちらも1.0㎝アップがちょうどいいサイズ感。

キーンJASPER II WPの口コミ・評価

以前は普段26cmですが27cmで問題無し。今回も27cmにするか悩みましたが、他の方ののレビューと商品紹介の(サイズ感 丁度いい)を参考に26.5cmを選択しました。
届いたら、とてもキツくて交換を希望。27cmが届きましたが、履いて見るとやっぱり小さいので交換して頂きました。結局、普段のサイズ + 1.5cmです。Amazonでの口コミ・評価

注意して頂きたいのは、モデルによっては甲部分がタイトになっていること。ジャスパ-よりもややタイトになったジャスパ-2WPは、1.0㎝よりも1.5㎝アップが良い場合があります。

キーンYOGUI ARTSの口コミ・評価

普段26cmを履きます。レビューでは5mm〜1cm大きいものを買った方が良いと多く書いてあったので、27cmを購入しました。履いてみた感想は…フィット感が素晴らしいです、パカパカと踵が浮かず、勝手に脱げる事もなく…とても良いサンダルだと思います。Amazonでの口コミ・評価

キーンの人気サンダルヨギアーツも、甲部分が窮屈に感じます。こちらの購入者さんも1㎝アップでちょうどいいサイズ感ということです。

キーンUNEEK口コミ・評価

UNEAKシリーズが好きで、これで2足目です。1足目は、ハーフサイズ大きなものを買ったんですが、典型的な甲高偏平足な私にはきつくてゴムしめつけで足がかぶれてしまって血だらけになることもありました。靴下をはいてるか、ばんそうこうを甲に貼っていれば大丈夫だったんで、その状態で愛用してました。その反省から1.5サイズ大きなものを買ったんですが、ゴムの締め付けがちょうど良くなって楽になりました。Amazonでの口コミ・評価

こちらの購入者さんは、1.5㎝アップ。足の甲高さは人それぞれですので、注意が必要です。甲高の方は1.5㎝アップも検討してくださいね。

キーンNEWPORT H2の口コミ・評価

以前のモデルでは、26.5cmでしたが、こちらは27cmに変更しました。旧モデルよりもタイトになったように感じます。ちなみにjasperは26.5cmで履いています。私のサイズ感は、普段履きでは、革靴はREGAL 25.5cm足サイズですが、旧モデルはソックスを履いて26.5cmでちょうど良いサイズ、今回同じサイズの26.5cmで注文しましたが、裸足でもキツい感じで返品でした。Amazonでの口コミ・評価

モデルチェンジした場合、サイズ感が変わる可能性があるので注意しましょう。ジャスパーでは26.5㎝、ニューポートではさらに0.5㎝アップした27㎝に。特にサンダルはソックスの有無でサイズ感が異なるので大きめを選ぶべきですね。

KEENおすすめシューズ&サンダル10選!

キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、街中でもおしゃれにきまるキーンのシューズ&サンダル。ここからは2021年新作モデルから定番モデルを厳選してご紹介します。

KEEN TEMPO FLEX WP(ローカット)

2021年新作モデル!新たに開発されたKEEN.BELLOWS FLEXは、 アコーディオンのような蛇腹構造の最新技術。 歩行時に蛇腹が伸縮し、足指の付け根と足首への負担を軽減してくれます。 屈曲部にはソフトTPU素材を採用し、耐久性も確保。軽快なハイパフォーマンスシューズは、キャンプやハイキング、タウンユースでも活躍してくれます。

KEEN TARGHEE II

快適性を追求した機能の数々と優れたデザイン、軽さと快適な足入れ感が人気の多目的ハイブリッドハイキングブーツ『Targhee II』。シリコン液を浸透させた特殊加工の防水ヌバックレザーをアッパーに使用することにより、しなやかさを損なうことなく耐久性と耐水性が向上しました。より安定性を重視したモデルは、キャンプなどのアウトドアシーンではもちろん、タウンユースでも威力を発揮します。

KEEN MOSEY DERBY

伝統的なヨーロピアンデザインを忠実に再現したシンプルアッパーと、KEENならではの機能とクラフトマンシップ溢れる作りを融合させた、ソフトで温かみのあるダービーシューズデザイン。 エコマテリアルを随所に採用したエコロジカルプロダクト。 足元を包み込むデコンストラクテッドデザインを採用し、デイリーユースに最適。

KEEN HOWSER スリップオン

脱ぎ履きを容易にする伸縮性のゴアを採用したスリッポンタイプ。スポーツシューズとしての機能性もハイブリッドしたコンフォートモデルです。ナチュラルな素材で心地良さを最大限に追求したアーバンカジュアルなスリップオンデザインは、オンオフ問わずライフスタイルを軽やかに演出します。2021年新作モデルです。

KEEN ELDON SNEAKER

ベーシックなデザインに、コンフォートファンクションを融合したELDONコレクション。接着剤を低減するダイレクトアタッチ製法と、コーヒー豆の出し殻を使用したLUFTCELL PU FOOTBEDを採用したエコロジカルプロダクト。クラシカルなオックスフォードデザイン。キャンプやタウンユースでも活躍してくれる1足です。

KEEN UNEEK NXIS

アッパーをコードで形成した革命的な一足UNEEKに、モダンなデザインと高いクッション性を誇るハイパフォーマンスなソールユニットを掛け合わせた、次世代のスニーカー。

KEEN ジャスパー

スニーカーでは珍しく、つま先ギリギリにまでシューレースが及んでいる「ジャスパー」。このレースシステムはクライミングシューズからヒントを得たモノで、足元にしっかりとしたホールド感を生み出してくれます。機能性の高さはもちろん、デザイン性にも優れているので、音楽フェスの会場や日常のタウンユースでも大活躍してくれる1足です。

KEEN ジャスパー ロックス SP

脱ぎ履きが容易なKEENならではのバンジーレースバージョン。フィールドにおける防滑性能を高める為、新設計のソールユニットを搭載、全体的な耐久性も向上させました。都市部ではスニーカー、アウトドアではアプローチシューズとして活躍するマルチパーパスモデルです。

KEEN ニューポート H2

KEENのニューポートH2は、ハイブリッド・フットウェアという言葉を生み出した、KEENプロダクトの真骨頂。 靴を超えたサンダル、サンダルとは一線を画すシューズです。 KEEN創業モデル NEWPORTのH²O(水辺対応)バージョン、水陸両用で軽量、都市部や旅行での使用にも最適なサンダルです。

KEEN エル バックストラップ サンダル

KEENのエルバックストラップサンダルは、おしゃれな女性におすすめのサンダルです。エコマテリアルを随所に採用、快適性とスタイルを兼ね備え、 フィット感を高めたバックストラップサンダル。様々なスタイルで愛用できるシンプルなデザインに、 KEEN独自の機能を組み合わせた、エコロジカルプロダクトです。なんと1足でPETボトル約3本分のリサイクルを実現しました。

KEEN ユニーク

これまでにない斬新なスポーツサンダルとして、2013年にセンセーショナルなデビューを果たした「ユニーク」。スポーツサンダルの王道としてすっかりと定着しました。「ユニーク」最大の特徴は、2本のポリエステルコードをアッパーとして駆使した特許取得済みの“インターロッキングコードシステム”。伸縮性に富む2本のコードが足全体をやさしく包み込み、優れた通気性もコード製アッパーならではの利点。独創的デザインと実用性を見事にクロスオーバーさせたモデルです。

KEEN ヨギ アーツ

高い汎用性を備えたKEENのサンダル「ヨギアーツ」。アフタースポーツシューズ、オフィスシューズ、ガーデニングシューズ、キャンプシューズなど、履くシーンを選ばないサンダルです。つま先から甲まで包み込むように覆うアッパーによって、トングタイプや一般的なスライドサンダルと比べると大人っぽく見えるのが魅力。「ニューポート」のエッセンスを受け継いだクロッグタイプのサンダルです。

KEEN ユニークEVO

UNEEK EVOは快適な着用感を実現する、速乾性に優れたエンジニアードニット素材を使用。さらに接着剤を低減するダイレクトアタッチ製法を採用した、エコロジカルな次世代のUNEEKです。資源の浪費を最小限に抑えるシューズづくりを徹底しました。

KEEN ダマヤ フリップ

フェミニンな装いに、KEENならではの機能をブレンドした超軽量プレミアムフリップフロップ。超軽量でコンパクト、トラベル用のパッカブルサンダルからデイリーユースまで、幅広い用途に対応するコンフォートモデルです。見た目こそ、タウンユース重視ですが、機能性も抜群!アッパーにはシリコン液を浸透させ、しなやかで丈夫な防水ヌバックレザーを採用。さらに軽量でクッション性に優れたEVAミッドソールと、ソフトなマイクロファイバー付きEVAフットベッドで履き心地も抜群です。

KEEN ゼラポート2

KEENのゼラポート2は、機能性に優れた水陸両用サンダル。アウトソールにレーザーサイピングを施し、 接地面から水を押し流すことによって優れたグリップ性を発揮。また、速乾性にも優れアッパーとアウトソールには水や汚れに強いポリエステル素材を使用。お手入れも楽ちんな1足です。履き心地も抜群で、圧縮成型EVAミッドソールと、足裏形状に合わせて立体成型されたEVAフットベッドが快適なクッション性を発揮します。

アウトドアでも街中でもKEENは最高!

いかがでしたでしょうか。KEENのシューズは機能性にも、デザイン性にも優れたシューズを多くラインナップしています。山中のキャンプでも水辺のキャンプでも1足あると活動域が広がります。しかもタウンユースでも使える!便利な相棒です。ぜひあなたも今シーズンは、KEENのシューズでアウトドアライフを楽しんでくださいね!

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

スケートボードを楽しむためのポイント!初心者向けスケートボードの選び方!

f:id:renasuya:20210717200648p:plain

スケートボードを始めたい!とにかくまずはスケートボードに乗ってみよう!スケートボードの楽しみ方は自由です。きっとあなたもスケートボードに乗った瞬間から新しい自分に出会えるはずです。

スケートボードの種類

https://i.pinimg.com/564x/e9/58/6f/e9586f007cac8106792a96b590dfbb27.jpg

実際スケボーショップやスポーツ用品店スケートボードを見ると、たくさんの種類があり、どれがよいのかわからなくなります。スケートボードは競技や楽しみ方によって種類が様々存在します。ここでは一般的なスケートボード2種類を解説します。

1.ストリートボード

https://i.pinimg.com/564x/c0/4c/72/c04c723f37b30bc53914db24567a85a3.jpg

スケートボードといえばコレっと言われるくらいよく見かけるボードがこのタイプ。デッキ部分が木製で、両端が反り返っています。そのため様々なトリックが楽しめます。また各パーツを自分の好みにカスタマイズすることも楽しい。

2.クルーザーボード

https://i.pinimg.com/564x/56/95/68/5695682cfd66e7aba7fc7a88b3ba806d.jpg

トリックよりもクルージングに適したボードです。ショートとロングの2種類があります。プラチック製のデッキが多く、ウィール(タイヤのこと)もウレタン製など衝撃吸収能力に優れた素材を採用しています。軽量で耐久性があり、重心の移動の仕方がサーフィンに似ているため、サーフィンの練習用にも最適です。

ジャンル別スケートボード競技

https://i.pinimg.com/564x/60/5e/e7/605ee707650b817bb08d2955a0e9a982.jpg

オリンピック種目にも採用され注目を集めるスケートボード競技。競技人口も世界中で増えつつあり、注目の高さが伺えます。ここでは主なスケートボード競技のうち3つをご紹介します。

1.ストリート


www.youtube.com

寒暖や手すり、縁石やガードレールなど街中を再現したコースでトリックを競う競技スタイル。オリンピック種目にもなっているため近年注目を集めている競技です。選手はこれらのセクションをを使い、様々なトリックを披露することで、得点を競います。トリックの難易度や高さ、スピード、オリジナリティなどで得点が変わります。

2.パーク


www.youtube.com

ストリートと異なり、曲線的なコースで競われるのがパークスタイル。こちらもオリンピック種目に採用されています。最大の魅力は高さのあるエアトリック。もともとは水を抜いたプールでスケーターたちが始めた競技です。難易度や高さで得点を競います。

3.バーチカル


www.youtube.com

巨大なハーフパイプを使った競技。アールの最上部が地面に対して垂直(バーチカル)になっていることが競技名の由来です。一定時間内でトリックの難易度や高さなどで得点を競います。

スケートボードの選び方

https://i.pinimg.com/564x/79/d5/5e/79d55e6a1e232e1d71459af600af753e.jpg

自分にあったスケートボードはどのように選べば良いのでしょうか。ここでは自分にあったスケートボードの選び方について解説します。

ストリートボードの選び方

https://i.pinimg.com/564x/b4/0b/0b/b40b0bb85a27cdc4a12e52f70b115f01.jpg

トリックを楽しみたい方は、ストリートボードがおすすめ!ただし、トリックの上達にはデッキのサイズ選びが重要です。

身長が160cm以下や女性の方はデッキのサイズは29.1インチ✕7.5インチ程度のサイズがおすすめです。

170cm以下の方は30.7インチ✕7.5インチ程度のデッキサイズをチョイスしましょう。

170cm以上の方は32.2✕8インチ程度のデッキサイズがおすすめです。

おすすめスケートボード:1

これからスケートボードを始めたい!というあなたにおすすめ!バランスよくパーツをチョイスしたオリジナルコンプリート(完成済みセット)です。

プロも使用する、カナディアンメイプル7PLY(7枚合板)デッキを中心に、初心者 の方には選びずらい足回りパーツをバランスよくセレクトし、完璧なバランスで組み上げてあるスケートボードです。

おすすめスケートボード:2

近年主流になっている横幅8.0インチを採用したスケートボード。太めの横幅なので安定感のある乗り心地となっています。 目の詰まった上質なメイプルを使用したオーソドックスな7プライ(合板:7枚合わせ) やや弱めのノーズキックにミディアムのコンケーブ(※)でストリートからパークライティングなどオールラウンドで使える1本。

ウィールは95Aと柔らかめなので、初心者でも扱いやすいスケートボードです。

おすすめスケートボード:3

届いてからすぐに楽しめる初心者におすすめのスケートボード。 初心者から上級者まで納得の無地のコンプリートデッキ!ステッカーを貼ったり、ペイントしたり自分好みにカスタムも可能!

デッキサイズに合わせてパーツを組み立ててあるので、初心者の方でも安心です、

おすすめスケートボード:4

約31インチ×8インチサイズのスケートボード。オリジナルデザインのコンプリート品だから、誰でもすぐに楽しめます。スケートボードにコンケーブ(凹型にカットされたへこみ)がついているので、簡単なトリックに適しています。ジョイントはアルミニウムで丈夫です。

価格もスケートボード初心者に優しい3000円程度なのが嬉しいですね!

おすすめスケートボード:5

初心者から上級レベルまでが楽しめる本格スケートボードです。

カナディアンメイプルを使用したシンプルなデザインで、サイズは31インチx7.75インチ(長さ78.5cmx幅19.8cm)。初心者に嬉しいトリックなどの解説がある基本ガイド本や、スケートボード用バッグもついています。

おすすめスケートボード:6

デッキ、ウィール、ベアリングなど自分好みにカスタマイズするならまずはお気に入りのデッキ選びから。NEW DAEL(ニューダール)のライダーとしてインポッシブルを武器に活躍していたプロスケーター「エド・テンプルトン」により、1993年に設立された「TOY MACHINE SKATEBOARDS」。
・カリフォルニアでフォトグラファーとしても活動するエド・エンプルトンがアートワークを手掛ける人気モンスターシリーズです。

おすすめスケートボード:7

数多くの名立たるレジェンドスケーターをサポートしながらシーンを牽引し、スケート界で確固たる地位を築く人気ブランド「ELEMENT(エレメント)」のオフィシャルコンプリート(ブランド組立済み)スケートボードセット。 メーカーオフィシャルならではのトータルコーディネートバランスは、初心者から中級者にもおすすめのクオリティー

おすすめスケートボード:8

ウッディープレスは、「より多くの人たちにスケート/サーフの楽しさを届けたい」というコンセプトにデッキ素材である木材そのものの質感を引き立てたスケートボードブランドです。 

ウッディーカービングシリーズは、旋回システムとトラックが一体型のサーフスケートボードです。サーフィンの練習用に開発され、直進性と回転性を兼ね備えた最新型です。

おすすめスケートボード:9

ペニー27インチは別名NICKEL(ニッケル)と呼ばれるストリートクルーザーです。 

スケート初心者の方や、普段の足として使用したい方には、ペニー27インチ (NICKEL) が最適です。ペニー27インチ (NICKEL) は、楽しさや乗り心地を追求するベテラン コアスケーターだけでなく、これからスケートボードをはじめようと考えている初心者や女の子にも十分におすすめ出来る、究極のオールラウンドスケートボードです。 

おすすめスケートボード:10

初心者から中級レベルまでが楽しめる本格ロングスケートボード です。サイズは 44インチx9インチ (112cm × 22.5cm)。ゆったりとしたクルージングが楽しめ、見た目のインパクトも十分!

価格もスケートボード初心者に優しい1万円以下!自分用にはもちろんですが、プレゼントとしても喜ばれます。 

スケートボードを安全に楽しむために

https://i.pinimg.com/564x/82/6f/fd/826ffd9d477ecaebfe2e498d819ffae2.jpg

スケートボードを始めるには、体を守るプロテクターを準備しなければなりません。プロテクターがあれば思い切ったトリックの練習が出来るため、上達も早くなります。

スケボーの練習に転倒はつきもの。最優先で守らなければならないのは頭部です。ヘルメットはサイズの合ったものを用意しましょう。またあご紐をしっかりと留めておくことも忘れずに。

ひじ・手首

背中から転倒した際は、柔道の受け身のようにすると衝撃から身を守ることができます。肘パッドがあれば安心。前側に転倒した際は思わず手をついてしまいますが、手首の骨折の危険性があります。受け身の際、手首パッドがあれば衝撃を吸収してくれるので安心です。

ひざ

転倒したときは膝から滑るように転ぶと怪我が少なくなります。このためひざパッドは必ず装着しましょう。膝から転び、ひじ、手首の順に受け身を取る練習も大切です。

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

大人のためのサイドゴアブーツ11選!コーディネートのアイデアも紹介

ブーツが苦手な方にこそおすすめするサイドゴアブーツ。ブーツの弱点である脱ぎ履きの容易さと、オンオフ問わず使える万能ブーツ。雨や雪にも強いのでタウンユースはもちろん、アウトドアシーンでも活躍します。今回はサイドゴアブーツの魅力や着こなし例をご紹介します。

Winter

 

寒い冬はブーツの季節だ!と多くの人が口を揃えて言う事でしょう。確かに冬はサンダルはもちろんですがスニーカーだとちょっと肌寒い感じがします。かといって普段ブーツを履き慣れてない方が冬場だけブーツを履くといっても、履き慣れていないので靴紐を結ぶのがめんどくさかったり、着脱しづらい物をわざわざ履きたいとは、なかなか思えませんよね。

サイドゴアブーツとは

Botines Chelsea en color bronce 😍 #Chelsea #Booties un bronze color. 👉 www.withorwithoutshoes.com 👈 #withorwithoutshoes

サイドゴアブーツとはその名の通り、ブーツの履き口の両脇がゴムでできているショート丈のブーツのことです。靴紐やバックルがなく、脱いだり履いたりがしやすい物になっています。誕生は1830年代。当時のイギリス女王のために、作られたブーツが始まりです。またサイドゴアブーツは様々な名前で呼ばれています。このブーツがブームになった地方の名前を取りチェルシーブーツや、乗馬の時の服装であるジョッパーズの下にこのブーツを履いていたことからジョッパーブーツとも呼ばれています。

ブーツが苦手な方にこそサイドゴアブーツ

Corvari Chelsea-Boot 2010 Veloursleder braun (2)

ブーツに慣れてない方にこそ履いて欲しいのがサイドゴアブーツです。見ての通り靴ひもがなく、履き口の両サイドがゴムで広げやすくやっているため簡単に着脱できます。またブーツ丈もくるぶしが隠れる程度の丈なので、ブーツ慣れてない人でもすんなりと履くことができます。

サイドゴアブーツの特徴

John Baker's Chelsea-Boot Brogue 8663W Veloursleder braun (1)

サイドゴアブーツの特徴としては、靴紐やバックルなどが無く、脱ぎ履きがしやすいこと。そしてくるぶしが隠れる程度のショート丈である点です。サイド部分は、通常ゴム等の伸縮性のある生地でできており、履き口の前方と後方には、脱ぎ履きしやすいよう、持ち手が付いているのが特徴です。ほとんどがレザー製のブーツですが、最近ではゴム製や合皮製のブーツも多くラインナップされています。

サイドゴアブーツをコーデに取り入れるには

Man sat on some steps wearing a blue check shirt and mens Chelsea boots

サイドゴアブーツは、もともとフォーマルな場で着用されていたこともあり、素材や色に注意すればビジネスシーンでも使えるおしゃれなブーツです。もちろんカジュアルシーンにも多く用いられているため、どんなスタイルにも合わせやすい特徴があります。とは言え着こなしにはある程度の注意点が必要です。ここでは履き方の際の基本的なコツをご紹介します。

サイドゴアブーツの着こなし方:1

https://i.pinimg.com/564x/87/60/3b/87603bd2d20164dbaec853fa21131aeb.jpg

サイドゴアブーツを最も美しく見せる履き方は、ボトムスの丈に注意し、履き口が見えるか見えないかと言う履き方にすることです。そのためボトムスもゆったりしたシルエットよりは、スッキリとした細身のシルエットが好まれます。

サイドゴアブーツの着こなし方:2

https://i.pinimg.com/564x/3a/5c/4c/3a5c4c8d9de5572e22b9c5b580b251c1.jpg

カジュアルなシーンでもオフィシャルなシーンでもどちらでも使えるサイドゴアブーツですが、おしゃれに見せる履き方は、大人っぽい着こなしに注意すると言う点です。ボトムスはジーンズやスラックスでも構いませんが、カジュアルすぎないように注意すれば、誰でも簡単に上手な履き方が実現できます。

サイドゴアブーツの着こなし方:3

https://i.pinimg.com/564x/b6/83/46/b68346bbf3b198a972525ad7417bdf99.jpg

ショート丈のブーツで気になるのはソックスの履き方です。サイド後はブーツを履く際は、ソックスが見えても見えなくても構いません。ショート丈のボトムスとサイド後はブーツを合わせる履き心地の場合は、ソックスが見えない方が見た目もおしゃれになります。

使えるシーンが多いサイドゴアブーツ。ここからはサイドゴアブーツを使った着こなし例からおしゃれな履き方のコツをご紹介していきます。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:1

https://i.pinimg.com/564x/37/59/04/375904b880e5ece97770356589fbe097.jpg

おしゃれな大人のサイドゴアブーツ着こなし例です。ジャケットスタイルにもぴったりハマるので、デートの際にもおすすめなブーツです。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:2

https://i.pinimg.com/564x/e9/e1/5a/e9e15a7acce09718bc5c52d6be6fcc58.jpg

ジーンズの丈とブーツの丈を合わせるのが意外に難しいんです。ロールアップして合わせてもおしゃれですが、ぴったりと合うと下半身がかなりスマートに見えますよ。ジーンズの裾上げの際の参考にしてください。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:3

https://i.pinimg.com/564x/57/8c/94/578c94946066278377e4e4b5f50517c9.jpg

キレイ目カジュアルにも合うサイドゴアブーツ。スエード素材以外ならビジネスにも使える所以です。大人ッぽさとワイルドさを併せ持つ魅力こそ、サイドゴアブーツならではですね。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:4

https://i.pinimg.com/564x/48/6f/6a/486f6a880cea3b75b2a1c50d13e0d6d5.jpg

ドレッシーな着こなしにもサイドゴアブーツはぴったりです。ブーツのデザインや素材にもよりますが、フォーマルなスタイルにも合わせることができます。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:5

https://i.pinimg.com/564x/c3/75/78/c375781960aaf8f124e94976a7991301.jpg

こちらの冬コーデは、マフラーとサイドゴアブーツを暖色系で揃えたおしゃれな着こなし例です。大人っぽいキレイめカジュアルに最もしっくりくるブーツ。またボトムスをスリムタイプにすることにより全体的にすっきりとした印象になっています。

おしゃれサイドゴアブーツコーデ例:6

https://i.pinimg.com/564x/aa/d0/98/aad098d5af054e6338fde07b49a6e00d.jpg

ハードで男らしいコーデにもはまるサイドゴアブーツ。ハードで男らしいブーツは、エンジニアブーツだけではありません。サイドゴアブーツを上手に取り入れた男らしい着こなし例です。

厳選!サイドゴアブーツ11選!

Corvari Chelsea-Boot D151 Kalbsleder schwarz (1)

サイドゴアブーツには様々な呼び方がありますが、そんな中「ビートルブーツ」と言う呼び方もあります。これは20世紀を代表する偉大なるバンド、ビートルズが愛用していたためそう呼ばれました。なぜビートルズがサイドゴアブーツ愛用したのかと言う説の1つに、ビートルズの元メンバー、スチュワートサトクリフが、愛用していたのがサイドゴアブーツだったため、彼が脳出血で亡くなった後ビートルズ4人はステージでサイドゴアブーツを履き揃えるようになったとか。このため彼らと同じブーツを履きたい!そういった若者が世界中で増えたのです。

それではここからはおすすめサイドゴアブーツをご紹介します。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:1

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Chippewa Boots(@chippewaboots)がシェアした投稿 -

チペワの名称は、チペワインディアンが居住していたウィスコンシン州チペワ・フォールで最初のブーツが製造されたことに由来します。 時は1901年、周辺地域では製紙業が盛んで、チペワは木材を切り出して運ぶ伐採人たちの足を完璧に保護する高品質のブーツを開発することからスタートしました。

グッドイヤー・ウェルト製のチペワのサイドゴアブーツ。 ホーウィン社製レザーとチペワオリジナルのビブラム・ヘリテイジウェッジクレープソールがこのブーツにも採用されています。4インチと短すぎない丈はブーツに慣れていない方でも履きやすいのが大きなポイントです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:2

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Red Wing Japan(@redwingheritage_jp)がシェアした投稿 -

創業100年以上、アメリカのシューズブランドの老舗であるレッドウィングは、チャールズベックマンが立ち上げたワークブーツブランドです。オロラセットと言う赤茶色のレザーが特徴的で、日本でも人気が高いブランドです。私の大好きなブーツブランドでもあります。

レッドウィングのサイドゴアブーツと言えばロメオ。他のレッドウィングのブーツとはデザインが全く異なるスリッポンタイプのショートブーツです。着脱しやすいサイドゴアの特徴と、丸みを帯びたデザインがどんな服装にも合わせやすいおしゃれなブーツです。カラーリングは定番のオロラセットそしてネイビー、ブラッククロームの3種類です。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:3

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Tricker's Shoes founded 1829(@trickers_shoes)がシェアした投稿 -

トリッカーズも創業100年を超えるイギリスのブーツブランドです。創業は1829年。イギリス王室御用達とあって日本でも高い人気を持ったブランドです。大切に履けば一生履けると言われるだけあって、丁寧な作りと丈夫さでも人気です。

トリッカーズのおすすめサイドゴアブーツはウィングチップがかっこいいヘンリーです。両サイドがゴム素材になっているため着脱が簡単で、しかもどんなコーデにも合わせやすいおしゃれなブーツです。グッドイヤーウェルト製法で耐久性も高く、ウィングチップメダリオンは通気性も高いので、冬場だけでなく季節を問わず履くことができます。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:4

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Wolverine Heritage Collection(@wolverine)がシェアした投稿 -

ウルヴァリンも100年以上の歴史を持つアメリカのブーツブランドです。1910年代の初めに、1000マイルの歩行にも耐えうる丈夫なブーツとして生まれた、その名も1000マイルと名付けられたブーツが有名です。日本でも人気が高いブーツブランドです。

ウルヴァリンからも品質の良いサイドゴアブーツがラインナップされています。モンタギュー1000マイルチェルシーブーツは、アメリカの職人たちが手作業で生産しており、柔軟性と耐久性を備えたタフなワークブーツでもあります。もちろん着脱しやすく、やや丸みを帯びたデザインはどんなコーデにも合わせやすいおしゃれなブーツです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:5

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

blundstone_japan(@blundstone_japan)がシェアした投稿 -

ブランドストーンは、オーストラリアの南東部に浮かぶ、タスマニア島で生まれたブーツブランドです。ブランドストーンも創業100年を超える老舗ブーツブランド。特に人気が高いのはサイドゴアブーツでブランドアイコンにもなっています。

ほとんどがサイド後はブーツですが中でもおすすめするのは、品番558です。ブーツ丈も程よくクラシカルなデザインは流行に左右されにくく、どんなコーデにも合わせやすい定番でもあります。丸みを帯びた柔らかなデザインも人気の理由です。雨の日も気にせずガンガン履ける丈夫さも人気の理由です。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:6

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Berwick1707(@berwick1707_official)がシェアした投稿 -

バーウィック1707は、スペインにある老舗の高級靴ブランドです。イギリスの伝統的なデザインと、イタリアやフランスの色気を含む艶っぽいデザインをうまく融合させ、高い品質とおしゃれなデザインで日本でも高い人気を持つブランドです。日本では特にビジネスシューズとして知られていますが、ドレスシューズも数多くラインナップしています。

高級なボックスカーフを採用し、グッドイヤーウェルテッド製法により履き心地も良いサイドゴアブーツです。見た目にも高級感あふれるデザインはオンオフ問わず使えます。また品質の割に価格もお求めやすいので、ビジネスシューズとしてもおすすめです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:7

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Paraboot Japan(@paraboot_official_japan)がシェアした投稿 -

パラブーツはフランスの老舗高級靴ブランドです。長い歴史を持ち、手作業によって作られているハンドメイドを極め、心地よい履き心地が特徴です。また設立当初から変わらぬ伝統的な製造方法がとられているにも関わらず、斬新さと高い技術を誇るブランドです。

パラブーツのおすすめサイドゴアブーツは、最新作であるシャンフォートです。つま先にかけてほっそりとしたデザインにはドレスシューズのようにエレガントさ。また履き心地も包み込むようなソフトなフィット感。特徴的なのは見た目にはわかりませんがノルヴェイシャンウェルテット製法を採用していること。これは登山靴由来の作り方です。どんな服装にも合わせやすいおしゃれなデザインのブーツです。また雨にも強く頑丈で丈夫なブーツです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:8

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Dr.Martens Japan(@drmartens_japan)がシェアした投稿 -

イギリスのブーツブランド、ドクターマーチンは、エアクッションの利いたソールが特徴です。1960年代には、多くのパンクロッカーたちが愛用したことでも知られています。ドイツ軍の軍医だったクラウス・マーチンが開発したエアクッション入りのブーツは、その後イギリスの靴製造メーカーが買取り、デザインも現在の特徴である黄色のステッチを施しました。日本でも人気のブーツブランドです。

着脱も簡単で、長時間履いていても疲れにくいドクターマーチンのサイドゴアブーツです。フィット感も良く、カジュアルスタイルからフォーマルスタイルにも合わせやすいおしゃれなデザインのブーツです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:9

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

Danner JP(@danner_jp)がシェアした投稿 -

マウンテンブーツなどアウトドアブーツで人気の高い靴ブランドダナー。もともとはワークブーツを制作する靴メーカーでしたが、60年代のハイキングブームの際マウンテンライトが大ヒット。また世界に先駆けてゴアテックスを採用したブーツを開発したのも特徴です。ダナージャパンでは、古き良き時代のダナーのブーツを再現しており、クラシカルなデザインが人気を集めています。

ダナーのサイドゴアブーツはクラシックなスタイルで、アウトドアシーンにもマッチするKalamaと言うタイプです。アッパーはホーウィン製のフルグレインレザーを使用し、前後セパレートのヴィブラム社タイガーソール。クッション性と耐摩耗性に優れている上、快適な履き心地を実現してくれる、おしゃれなサイドゴアブーツです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:10

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

REGAL Shoe & Co.(@regal_shoe_and_co._)がシェアした投稿 -

国産靴メーカーREGAL(リーガル)。1902年に設立された「日本製靴株式会社」がもとになった老舗メーカーです。大戦中には軍用のブーツを生産し、戦前より続くグッドイヤー・ウェルト製法の紳士靴をメインに生産・販売しています。

鏡面加工の甲革とクレープソールを組み合わせた大人のビジカジブーツ。ハニークレープと合わせたことでファッション性と履き心地を兼ね備えたモデル。丈を短くし、オンオフ問わず年間シーズン履けるコスパの良いシューズです。

普段ブーツを履かない方にもおすすめサイドゴアブーツ:11

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

HARUTA/ハルタ(@haruta_official_)がシェアした投稿 -

1917年に創業した春田製靴店ハルタのルーツです。その後、1948年にハルタ製靴株式会社を設立。セメント式製法を日本で最初で採り入れたローファーがあまりにも有名です。高い品質とリーズナブルな価格帯が再注目され、学生だけでなく大人の足下にもフィットする靴を数多くリリースしています。

https://haruta3048.itembox.design/product/002/000000000218/000000000218-14-xl.jpg?t=20201102091149

軽くて履きやすくて歩きやすい、コーディネートを問わずに履けるシンプルで合わせやすいサイドゴアブーツ。コスパも良く、メンズよりもレディース用のラインナップが多いのも特徴です。

秋冬はサイドゴアブーツで決まり!

New Chelsea Boots from @drmartensofficial

いかがでしたでしょうか。着脱も簡単で、どんなシーンにも対応できるサイドゴアブーツ。ちょっとしたブーツの履き方のコツを覚えれば、誰でもおしゃれに履きこなすことができる、まさにふあ初心者のためにあるようなブーツです。ここで紹介したコーデ例と、おすすめブランドを参考に、ぜひあなたもこの冬、サイドゴアブーツでファッションを楽しんでくださいね。

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

アジング入門!初心者が押さえるべき基本的な道具とテクニックとは?

アジングの楽しみ方と仕掛け、タックル、ルアーの選び方について解説します。初心者でも手軽に楽しめるアジングですが、適切なタックルやルアーの選び方、釣り場の選び方が重要です。また、ルアーの使い方を覚えることで、より効率的にアジを釣ることができます。ぜひアジングに挑戦してみてください。

【アジングとは】


アジングとは、アジをルアーで釣る釣りのことで、最近人気が急上昇しています。手軽に楽しめることから、初心者からベテランまで多くの釣り人に愛されています。

【タックルの選び方】

アジングに必要なタックルは、ロッド、リール、仕掛けなどがあります。ここでは、それぞれの選び方について紹介します。

【ロッドの選び方】

アジングに適したロッドは、軽量で振りやすく、感度が高いものがおすすめです。また、キャストの精度が高く、長時間の釣りでも疲れにくいものを選びましょう。

おすすめアジングロッド:1

このロッドは、ソルトルアーゲームに本気で取り組みたいアングラーにおすすめの『ソルティーアドバンス』シリーズの一つで、アジングに最適な「S610L-S」というモデルです。ブランクスは、軽さ、シャープさ、パワーを実現した高レベルなもので、ガイドもトラブル激減のオールKガイドを搭載しています。25本の中から目的に合わせて選べるので、あの魚を釣りたい時に最適なロッドです。全長2.08m、自重67g、ルアーウェイト0.5~12g、PEライン0.1~0.6号、ナイロンライン1.5~4lbとなっており、釣り方はソルトルアー(ショア)で、代表対象魚はアジ(鰺)です。『ソルティアドバンス』の『AJING[アジング]』で、多彩なゲームフィッシュを楽しみ、キャッチへの最短距離を手に入れましょう。

おすすめアジングロッド:2

月下美人」ブランドから発売されたエントリークラスのアジングロッド、「510UL-S」。このモデルは、超軽量かつ高感度のブランクを備え、ラインの放出性が良いダイワ独自のガイドセッティングによって、軽いルアーの優れた遠投性を実現します。さらに、夜間でもラインを通しやすいのが特長。ショートモデルである510UL-Sは、港内を泳ぐ豆アジや低活性のアジを狙い、1g前後の軽量なジグヘッドリグを漂わせて口元へ送り込むための設計です。操作性を重視し、握りやすいコンパクトグリップを採用しており、アングラーのレスポンスを加速させることができます。入門者にもおすすめできる、ハイコストパフォーマンスのアジングロッドです。

おすすめアジングロッド:3

アジングにおいて、様々なシチュエーションで使い分けができるダブルティップモデルが『Wハンターアジング』。ティップによって異なるアクションを持ち、68S(ソリッド)は軽量リグ、ジグヘッドの使用に向き、73T(チューブラ)は感度が良く重めのリグの遠投に適しています。釣り場や状況、ルアーに応じて使い分けることで、1年を通してアジングを楽しめるでしょう。並継で、付属品には取扱説明書が付属しています。カーボン含有率は85%で、グラス繊維が15%含まれています。全長は202cm(68S)/219cm(73T)、先径は0.8mm(68S)/1.2mm(73T)、適合ラインはナイロン3-5lb(68S)/4-8lb(73T)、ルアーウェイトは0.8-8g(68S)/2-12g(73T)となっています。ソルトルアー(ショア)での使用に適し、代表的な対象魚であるアジ(鰺)のほか、メバルなどのターゲットにも対応できます。

おすすめアジングロッド:4

ダイワ アジングロッド ルア-ニストは、おかっぱりルアーフィッシング入門に最適な横断型シリーズです。高品質なブランクを採用し、気持ちよくキャストできます。握りやすいダイワオリジナルのリールシートを採用し、操作性にも配慮しています。シンプルながら、高級感のあるコスメも魅力的です。さらに、Dベックロゴつきのオリジナル竿袋もついています。先径/元径は1.2/9.9mm、ルアー重量は1-6g、適合ラインはナイロン(lb)で2-6です。これらの特徴が組み合わさり、初めてのアジングでも快適な釣りを楽しめます。おかっぱりでの釣行に最適なアジングロッドとして、多くの釣り人から愛されています。

おすすめアジングロッド:5

【メジャークラフト/MajorCraft】の[LIGHT GAME MODEL/SOLD TIP MODEL]は、アジングに最適なロッドです。ソリッドティップを採用し、喰い込みが抜群。1~2gのジグヘッドのタダ巻きや、5gまでのオモリを追加して深場を狙う釣りにもオススメです。また、ジグヘッドやマイクロジグで底を狙う根魚釣りや、中層を巻いて狙うカマス釣りにも使えるのが特徴。全長は2.03mで、フィートでは6、インチでは8です。並継形態で2本継ぎ、仕舞長さは約105cm。ルアーウェイトは0.6-10gで、適合ラインは1-5lb(0.25-1.25号)、またはPE 0.1-0.6号。スピニンググリップタイプで、アクションはEX.FAST(穂先調子)です。釣り方やフィールドはソルトルアー(ショア)で、代表対象魚はアジをはじめ、カマスメバルカサゴ、ロックフィッシュなどに使えます。

【リールの選び方】

リールは、軽量で小型のものがおすすめです。また、スプール容量が大きく、糸巻きがスムーズなものを選ぶと、アジをよりスムーズに釣ることができます。

おすすめアジングリール:1

月下美人 X LT 2000Sは、ダイワのアジング、メバリング、ライトゲーム、ライトソルトフィッシングに最適なスピニングリールです。最大ドラグ力5.0kg、巻取長68cm/1回転のスムーズで正確な巻き取りが特徴で、アングラーのレベルに応じたファイトを楽しめます。5つのボールベアリングと1つのローラーベアリングを搭載し、高い回転性能と静粛性を実現しました。標準のMF糸巻量は3.0-150lb-m、PE糸巻量は0.4-200号-mで、幅広いラインナップに対応しています。また、45mmのハンドル長とハイグリップI型フィネスのハンドルノブが付属し、長時間の釣りでも疲れにくく、確実にフィッシングを楽しめます。ダイワの高品質な技術とデザインが結集された、優れたコストパフォーマンスを持つリールです。

おすすめアジングリール:2

この「SOARE BB C2000SSPG」というリールは、充実のライトライン特化モデルで、こだわりのライトゲーム仕様になっています。シャロースプールには、細糸の強度を極限まで引き出すハイレスポンスドラグが搭載されており、スローな釣りに適したPGギア比設定により、繊細な操作も可能です。また、C2000番モデルはCI4+採用により大幅な軽量化に成功しています。専用モデルには、充実の機能が搭載されており、ワンランク上のライトゲームを楽しむことができます。さらに、夢屋ハンドルノブタイプA、夢屋ハンドルタイプH-10、夢屋ハンドルスクリューキャップタイプHC-1、夢屋リールスタンドタイプCが付属しており、使い勝手も抜群です。ソルト対応なので、ショアでのアジ(鰺)釣りにも最適です。充実の機能と軽量設計で、ライトゲーム釣りをもっと楽しくすること間違いなしです!

おすすめアジングリール:3

このスピニングリール1000番は、シャロースプール設定でフィネス釣りが可能で、小さいルアーからも簡単にキャストできます。初心者や女性、子供たちでも楽しめる操作簡単なリールです。9本のボールベアリングを搭載しており、滑らかな回転と巻き心地の良さが特徴。真鍮ピニオンギアとラッピングドライブギアの組み合わせにより、回転ランク低下を抑え、駆動ギアの安定性を保障しています。1000番スピニングリールはメインバス釣り・トラウト・アジング・ロックフィッシュに活躍し、エギングやフカセ釣り、池や河川、渓流のルアーフィッシングにも対応できます。操作簡単でバックラッシュもしにくく、初心者でも間違いない選択です。シンプルなデザインで整備された機能も魅力的です。この買い得な価格で手に入れ、近所の河口や湖、釣り場、渓流で釣りを楽しんでみませんか?また、2000番スピニングリールはトラウトゲーム、シーバスゲーム、ライトゲーム、アジング、カヤック釣りなど、様々な釣りターゲットに対応可能です。釣り好きなら必要不可欠なアイテムとしてぜひ手に入れてみてください!

おすすめアジングリール:4

アブガルシア(Abu Garcia)から新しいスピニングリールのシリーズ「スーペリア」が登場しました。このシリーズはお手頃価格ながら、Durametalワンピースボディー、ソルトシールドベアリング、2WAYドラグなど、上位機種にも採用されている機能が搭載されており、ライトゲームからオフショアジギングまで幅広く対応しています。トラウト、ボートアジングなど多彩な釣りに最適。手ごろな価格で高性能を手に入れたいなら、スーペリア2000SHがおすすめです。

おすすめアジングリール:5

アブガルシアの人気シリーズ、カーディナルがフルモデルチェンジ!III SX 2000は、ハイコストパフォーマンスながら高性能で、ビギナーからベテランまで幅広く愛されています。スタイリッシュなねじ込みハンドルを搭載し、ブラックバスやトラウトのルアーゲームはもちろん、アジ&メバルアオリイカ、シーバス、ロックフィッシュ、防波堤でのエサ釣りなど、多彩な釣りに対応できます。3つのボールベアリングに加え、リング+1ローラーベアリングを搭載し、スムーズで確実な巻き上げを実現。マシンカットアルミスプール、ロケットラインマネジメント・システムも採用し、ストレスフリーな釣りをサポートします。深溝グラファイト替えスプールも付属しているので、気軽に釣りを楽しめます。カーディナルIII SX 2000は、価格と性能のバランスが良く、釣りの幅が広がる一台です。ぜひ手に取って、その実力を試してみてください!

【仕掛けの選び方】

仕掛けには、ハリスやハリ、ウキなどがあります。アジに適した仕掛けは、ハリスが細く、ハリが小さく、ウキが小型のものがおすすめです。

【ルアーとワームの選び方】


アジングで使用するルアーは、ミノー、シャッド、メタルジグなどがあります。また、ワームも有効です。選ぶ際には、アジの好む色や形状を考慮して、適切なものを選びましょう。アジング初心者は、ジグヘッドやワームがセットになっているお徳用もおすすめです。

おすすめアジングルアー:1

バランス設計で強風、横風、キャストミスでも飛行姿勢が安定して好飛距離を出すことができます。飛距離が上がることによって広エリアを探る事ができ1日の釣果に大きく貢献!

おすすめアジングルアー:2

21mmの極小ボディなのでアジングに対応・・・というよりアジングルアーの中でも極小の部類に入ります。『飛び過ぎダニエル』シリーズなので、この小ささでありながら飛距離は「飛び過ぎ」。ジグヘッドやスプーンの範囲はもちろん、同ウェイトの極小メタルジグでも届かなかった範囲までカバーすることができます。「1gでは軽すぎて全く飛ばない」という概念を崩してくれます。

おすすめアジングルアー:3

たくさん入ってリーズナブル。OTEGOROシリーズのジグヘッド50個セット。初心者にも優しいコスパ最強のジグヘッドです。根がかりを気にせず、ガンガン遊びましょう!

おすすめアジングルアー:4

水流をシャープに切り裂くヘッド形状と、安定したスイミングバランスを持つdeps社スイミングジグヘッドとreinsアジキャロフックが奇跡のコラボ!

おすすめアジングルアー:5

 空気抵抗が減ることにより、より遠くのポイントを軽いジグヘッドで攻略できます。 非常に硬質素材の為、小さなアタリやボトム察知能力も高い!

おすすめアジングルアー:6

パッケージには、7色のアジングワーム(魚/ミミズ疑似餌)60個と2サイズのジグヘッド(7g/3.5g)5個が入っています。豊富な色はあらゆるの天候と水域に対応できます。持ち運びに便利な収納ケース付きで、初めてのワームセットとしてもオススメです。初心者でも釣果を上げやすく、多くの釣り人から評価されています。

おすすめアジングルアー:7

様々なシチュエーションに対応出来るワーム、ジグヘッドセットにしました。定番のピンテールワームは、わずかな水流にも反応するマテリアルと形状にし、カラーもクリア、夜光、オキアミ、ナチュラルの鉄板4色。 ジグヘッドはこだわりのリブ入り形状で、わずかな水流をワームへ確実に伝える形状の物をチョイス。ハードケースは暗がりや足場の悪いシチュエーションでも瞬時にルアーローテーションをするのに最大の効果を発揮します。そして、何より重視したのがクオリティと価格のバランス。根掛かりの多いオカッパリで果敢に攻めれる財布に優しい価格を実現致しました。

【アジングの楽しみ方】

アジングの楽しみ方は、釣り場の選び方やルアーの使い方、アジを探す方法などがあります。ここでは、それぞれについて紹介します。

【釣り場の選び方】

アジングに適した釣り場は、海岸、堤防、港などがあります。また、潮の流れがある場所や、餌などが集まる場所が狙い目です。

【ルアーの使い方】

ルアーの使い方については、リールを巻いてゆっくりと引いたり、ジグさせたりすることで、アジに餌をつけた小魚を模した動きを演出します。アジの好むスピードや動きに合わせて、アクションを変えることが大切です。また、底を探る際には、ジグヘッドなどの重りをつけると効果的です。

【まとめ】

アジングは、手軽に楽しめる釣りの一つです。適切なタックルの選び方や、ルアーやワームの選び方、釣り場の選び方、そしてルアーの使い方を覚えることで、より効率的にアジを釣ることができます。楽しく釣果を増やすためにも、ぜひアジングに挑戦してみてください。

コチラの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

 

アウトドアだけでなく、タウンユースでも活躍する最強 シューズ10選!

アウトドアシューズは、街中ではオーバースペックかもしれません。しかしながら、高い機能をもち、デザイン性も高く、疲れにくいアウトドアシューズだからこそ、いつも履いていたくなります。 ここではタウンユースでもかっこよく履けるおすすめアウトドアシューズをご紹介します。

 

タウンユースでもかっこいいアウトドアシューズ

i piedi dopo la corsa

アウトドアシューズといえば、雨に強く、しっかりとしたグリップ力、長時間履いて歩いても快適。しかし、ちょっぴりデザインが野暮ったいので街では、履けないなぁ。実は最近のアウトドアシューズは、デザイン性が大幅に改善され、街中で履けるおしゃれなシューズに生まれ変わっているんです。

アウトドアシューズの魅力

KEEN Jasper

アウトドアシューズの魅力は、なんといっても機能性です。軽量性、グリップ力、透湿撥水性。最近では、より素足に近い自然なフォームを実現できるゼロドロップシューズが注目を集めています。街中で履くなら機能性だけでなく、デザイン性も非常に重要です。つまりおしゃれじゃなければ、普段のコーデに取り入れることが出来ません。ここからはおしゃれなデザインで注目されているおすすめアウトドアシューズをご紹介します。

今注目のゼロドロップシューズとは

New kicks on the indoor turf. Love my #altra #shoes!I

ゼロドロップシューズとは、シューズのヒール部分と、つま先部分の地面からの距離が同じシューズです。このシューズの特徴は大きく2つあり、1つは自然な姿勢で走ったり、歩いたりできること。もう1つは、股関節やヒザなどの間接への負担が少ないことです。

おすすめアウトドアシューズ:1【キーン エクスプロール ユニーク】

UNEEKらしいデザインのアウトドアシューズ。ライニングとアッパーが紐編みになり、タウンユースで履いてもおしゃれなシューズです。足首まわりがしっかりフィットするのに、脱ぎ履きしやすいのが魅力!キャンプなどのライトアウトドアで大活躍するメンズシューズです。

おすすめアウトドアシューズ:2【メレル オンタリオ

80年代のレトロなデザインに、最新の技術を搭載したハイスペックシューズ。「コーデュラナイロン」の採用で抜群の耐久性を実現。 さらにヴィブラムメガグリップアウトソールにより、協力なグリップ力を実現します。長時間履いていても、疲れにくいクッション性の高いミッドソールを採用しています。アウトドアシーンからタウンユースまで活躍するメンズシューズです。

おすすめアウトドアシューズ:3【メレル ジャングルモック】

アフタースポーツシューズとして快適性を追求した、メレルの人気ナンバーワンモデル。  アッパーには、撥水性に優れ、汚れにも強いピッグスキンレザーを採用しています。  通気性や防臭性に優れ、心地いいドライ感をキープする高品質フットベッドは、衝撃吸収性や耐久性にも優れています。

ミッドソールには衝撃を吸収し、歩行を安定させる独自の技術を搭載し、着地時にカップ状にかかとを包み込むので、長時間の歩行も疲れません。トレイルランはもちろん、タウンユースでも活躍するおしゃれなシューズです。メンズ、レディースのラインナップがあります。

おすすめアウトドアシューズ:4【ザ・ノースフェイス Base Camp Lace WP】

快適なアウトドアシーンを演出する、高機能ブーティ『BASE CAMP』シリーズの防水シューズです。快適なシューズ内環境を維持する防水透湿機能をさらに向上させ、グリップ力とフィット感にこだわった仕様。アッパーは、PUソフトレザーをメインに、THE NORTH FACEオリジナルのTEKWPROOF(TM)防水メンブレンで構成。

ボトムユニットには、取り外し可能なカップインソールを装備し、ドライ&ウェットの異なる路面状況に安定したグリップ力を発揮するAMPHI-GRIP(TM)ラバーをアウトソールに採用。レースアップデザインで、日常の普段履きやアウトドアシーンでの快適さを追求した商品です。

おすすめアウトドアシューズ:5【コロンビア モントレイル/トランスアルプスFKT2UTMB】

世界最大級のトレイルランニングレース「UTMB」と、ヨーロッパアルプス走破のために開発された、軽量マウンテンランニングシューズとのコラボレーションモデル。靴紐やインソールなで、随所にUTMBロゴが施されています。

岩場や悪路でも、スムースな走りを確保する、剛性、サポート性、グリップ性を合わせ持っています。100kmを越えるようなロングレースでも、高いクッション性により、終盤までしっかりと足をサポート。アウトドアシーンからタウンユースまで活躍する、多機能なメンズシューズです。

おすすめアウトドアシューズ:6【アルトラ ローンピーク】

アッパー部分は、ほぼ縫い目のないシームレスなアッパーを採用する事で、軽量性と耐久性を実現しました。 また、かかとからつま先までごわつきを感じない履き心地とともに常にソフトなあたりは長く行動した際にも快適さを損ないません。

アウトソール部分は、ALTRA独自のアウトソール MaxTracがアップグレードし更なる粘り気を提供しグリップ力を向上させています。 アウトソールパターンも大きく変更し、接地からトゥーオフまでより自然な足の動きに追従するとともに、より地面を掴み推進力が形状に仕上がっています。メンズ・レディースモデルがあります。

おすすめアウトドアシューズ:7【アディダスファイブテン Sleuth】

このシューズは、クラシックなスニーカーのような外観で、街着としても適していますが、スポーツ用としての機能も兼ね備えています。 Five Ten Sleuthは、特許取得済みのステルスS1ラバーソールを搭載しており、グリップ力が非常に高いため、MTB、BMX、トレイルランニングなど、様々なアウトドアアクティビティに最適です。

さらに、シューズのアッパー部分は耐久性に優れた素材で作られているため、長時間の使用にも耐えられます。 Five Ten Sleuthは、スポーティでスタイリッシュな外観と、高い機能性を兼ね備えたシューズです。アウトドアやスポーツを楽しむ方には、是非一度試してみて欲しいと思います!

おすすめアウトドアシューズ:8【モンベル モンベル ヴェイルブーツ】

モンベルのヴェイルブーツは、軽量でかつ防水性に優れた素材を使用しており、冬季や悪天候でも足を保護してくれます。さらに、ブーツの内部には保温性の高い素材を使っており、寒い環境下でも足先を暖かく保ってくれます。

また、モンベルのヴェイルブーツは、足首部分にしっかりとホールドされるようにデザインされており、歩行時にも足をしっかりサポートしてくれます。また、ヴェイルブーツはグリップ力が非常に高いため、滑りやすい路面でも安定した歩行が可能です。 足を保護し、保温性に優れているため、冬季や悪天候下でも快適にアウトドアを楽しむことができます。モンベルのヴェイルブーツは、あなたのアウトドアライフをより快適に、そして安全にすることができるでしょう。

おすすめアウトドアシューズ:9【スカルパ ラッシュトレイルGTX】

もしトレイルランニングやトレッキングをされる方で、快適なフィット感と高い耐久性を求めているなら、スカルパのラッシュトレイルGTXがおすすめです。このシューズは、GTXモデルで、トレイルランニングの俊敏性とトレッキングの安定性を併せ持っています。デイハイキングからファストパッキングまであらゆるシーンで活躍することができます。

スカルパのラッシュトレイルGTXは、耐水スエード1.7~1.9mm+メッシュのアッパーを採用しており、雨や湿気から足を守ってくれます。さらに、ゴアテックス®ブルーサインのライニングが採用されており、防水性と通気性を兼ね備えているため、快適な履き心地を提供してくれます。プレサHIK-02ソールは、優れたグリップ力と耐久性を発揮するため、様々な路面に対応可能です。スカルパのラッシュトレイルGTXは、快適な履き心地と高い耐久性を兼ね備えたシューズで、トレイルランニングやトレッキングをする方には是非おすすめしたい一品です。

おすすめアウトドアシューズ:10【サロモン XA PRO 3D v8 GORE-TEX

このシューズは、様々な地形で高い耐久性と安定性を発揮するAll Terrain Contagripと3D Advanced Chassisを採用しており、あらゆるコンディションで正確かつ安定したライド感を提供します。 また、GORE-TEX素材を使用することで、シューズ内部をドライに保ち、快適なランニング体験を提供します。

さらに、ハイパフォーマンスEVAフォームが、衝撃を緩和し、快適な足の着地をサポートします。 XA PRO 3D v8 GORE-TEXは、足を包み込むようなフィット感を実現するSensiFitと、スムーズなフィット感を提供するスティッチフリーのアッパー構造を採用しています。成型OrthoLiteソックライナーも搭載しており、足の形状に合わせたカスタムフィット感と快適性を提供します。細くて丈夫な紐を1回で締めあげることができ、着脱しやすいデザインも魅力の一つです。 Salomon XA PRO 3D v8 GORE-TEXは、機能性とデザイン性を兼ね備えたトレイルランニングシューズです。アウトドアやトレイルランニングをする方には、ぜひ一度試していただきたいと思います!

おしゃれなアウトドアシューズで快適に!

Sleuth DLX (2019)

いかがでしたでしょうか。軽くて、疲れにくく、雨や悪路にも強いアウトドアシューズ。街中ではアウトドアシューズこそ最強なんです。ぜひあなたも、キャンプやトレッキングなどのアウトドアシーンだけでなく、デイリーユースにもアウトドアシューズを履いてみてはいかがですか?

 

こちらの記事もおすすめ!

 

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
プライバシーポリシー お問い合わせ