outdoorloverのブログ

このブログは、キャンプやトレッキング、サイクリングに釣りなど、アウトドアが趣味の私が、愛用しているツールの紹介や、気になるアイテムの紹介をしています。同じ趣味を持つ方に少しでも有益な情報を発信できるよう、心がけています。Twitterでは「【Amazonタイムセール】おすすめアイテムPick~」を配信中! @outdoorlove6をフォローしてね!

ビーチクルーザーおすすめ10選!おしゃれで人気のモデルをご紹介!

f:id:renasuya:20220209103732p:plain

最近、電車通勤・通学から自転車通勤・通学に変えている人が多くなっています。でもどうせ乗るならおしゃれな自転車に乗りたいですよね。おしゃれ自転車の代表格「ビーチクルーザー」の特集です!

ビーチクルーザー(Beach Cruiser)とは

https://i.pinimg.com/564x/fe/11/20/fe11202800a0b8fd364f2ae0df168534.jpg

ビーチクルーザーとは、流線型のフレームに太いタイヤを履いた自転車の種類です。ビーチの名前が示す通り、サーファー達の移動手段として誕生しました。

元々はクルーザーバイシクルをもとに、ハンドルやタイヤをカスタムしたものがビーチクルーザーなのですが、現在日本では、元々のクルーザーバイシクルもビーチクルーザーと呼んでいます。

ビーチクルーザーの系譜

https://i.pinimg.com/564x/12/66/00/12660049babad079b0fdb428ca366679.jpg

アメリカではヨーロッパと異なり自転車文化があまり根付いていませんでした。転機が訪れるのはWW2後の1950年代です。アメリカで戦後のベビーブーマーたちが成長し、手っ取り早い移動手段として自転車が注目されました。

1963年、Schwinn(シュウイン)社が販売した「Sting-ray」が大ヒット!この自転車がその後BMXやMTB、ローライダースタイルに発展していくのです。つまりアメリカ自転車文化の発祥は、このビーチクルーザーがもとになっているのです。

ビーチクルーザーの特徴:太いタイヤ

https://i.pinimg.com/564x/79/f3/95/79f395f182aeee2f810d1f979f1e20f0.jpg

ビーチクルーザーの大きな特徴の1つである太いタイヤ。タイヤサイズは20インチから26インチまでさまざまですが、太さは2~2.5インチ(5~6㎝)程度。普通の自転車用タイヤが3~4㎝程度なので、MTB並みに太いのです。その分乗り心地が良いので、街乗りにおすすめなんです。

ビーチクルーザーの特徴:コースターハブ

https://i.pinimg.com/564x/0b/39/e9/0b39e92e52fe0ba318b400197073597c.jpg

普通の自転車のペダルは、自転車が進んでもペダルをこがなければ、回りません。米国では多く使われいるが、日本では少なく馴染みがないパーツです。リアハブ(後ハブ)の中に、フリーホイール機能にブレーキ機能を付け加えたもの。

コースターハブとは、クランクを逆回転すると、制動力(ブレーキ)が発生する機能のことです。最近は少なくなっていますが、ビーチクルザー独特の特徴です。

ビーチクルーザーの特徴:シングルギア

https://i.pinimg.com/564x/c0/55/1b/c0551bb07fcbee47e424e827c0f78f8a.jpg

ビーチクルザーの多くは変速機がないタイプ。それは先述したようにコースターハブが関係しています。しかしながら、最近では変速機を備えたビーチクルザーも増えてきています。シンプルさが好きな方はシングルギアでもいいでしょう。

ビーチクルーザーの特徴:大きいハンドル

https://i.pinimg.com/564x/ad/d9/88/add988c49b8dbbcb11a5826109e89cc4.jpg

ビーチクルザーは幅が広いワイドハンドル、もしくはアメリカンバイクのようなアッパーハンドルというのも大きな特徴です。これはビーチクルザーが、オートバイを模して製作されたから。頑丈なフレームと相まっていかにもアメリカン!といった雰囲気はハンドルのおかげなんです。

ビーチクルーザーの選び方

https://i.pinimg.com/564x/9b/d4/62/9bd462a6100bbfbbae5b26e57b2e1215.jpg

ビーチクルーザーは今や大人気!おしゃれなカラーリングなので、メンズ・レディース問わず多くの方々から愛されています。そのため、販売種類も増えてきています。ここからは、自分にあったビーチクルザーを選ぶためのポイントをご紹介します。

ビーチクルーザーのサイズに注目

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/9116lK0zJGL._AC_SL1500_.jpg

ビーチクルーザーのサイズは様々です。20~26インチまでありますが、大切なのは乗った際のいわゆるライディングポジション。楽な姿勢で乗り降りでき、足つきがよく、ペダリングもスムーズであるかが大切です。サドルがちょうど腰骨の位置になるサイズを目安に、自分にあったビーチクルザーを選びましょう。

変速機&ブレーキ付き

https://i.pinimg.com/564x/22/16/74/221674d2ade79d99c5669d10ec2ae04b.jpg

普段の買い物や、お子さんの送り迎えなど、交通量が多い場所や重い荷物を運ぶシチュエーションが多い場合は、変速機付きを選びましょう。またコースターハブは慣れていないと危険です。ママチャリと同じVブレーキ付きのビーチクルザーを選びましょう。

前かごは便利!

https://i.pinimg.com/564x/db/eb/e2/dbebe2d6af81dc7314f00f7df3c40e74.jpg

ビーチクルーザーは基本的にシンプル。泥除けや荷台がなく、シングルギアにコースターブレーキと、とことんシンプルさにこだわっても良いのですが、通勤や通学など街乗りに特化するなら前かごはあったほうが便利です。

後付けも可能ですが、最初からついているビーチクルーザーを選ぶのも1つの方法です。

ビーチクルーザーのフレーム形状

https://i.pinimg.com/originals/2b/24/54/2b2454bcda00f9bb38da37622c59d7ac.gif

ビーチクルーザーのフレームは、トップチューブロードバイクのように水平ではなく、流線型になっています。スカートを履いたまま乗り降りすることが多い女性の方は、ママチャリに近いフレームのビーチクルザーを選びましょう。もしくは20インチ程度の小さなビーチクルーザーを選ぶことも1つの方法です。

おすすめビーチクルーザー:1

ビーチクルーザーの代表的な自転車メーカー「シュウイン」。シュウィンブランドの代名詞ともいえるクルーザーカテゴリーで、名作ファントムのレプリカモデル「クラシック デラックス7」をはじめ、軽量アルミフレームモデル、スチールフレームモデルをラインナップしています。

この「S1」はシュウイン伝統カンチレバーデザインを採用したスチールフレームとシングルギアのおしゃれなビーチクルーザーです。価格も税抜き30,000円台とリーズナブルなのも嬉しいですね。

おすすめビーチクルーザー:2

シュウインの「トラベラー」。ウィメンズとメンズがあり、 ウィメンズモデルはスカートを履いたままでも乗り降りしやすいフレーム形状です。ビーチクルーザーよりもレトロな40’Sクルーザーを彷彿させるおしゃれなデザイン。とはいえ装備は現代にマッチするよう、7段ギア、前後フェンダー、リアキャリアと普段使いにも便利な1台に仕上がっています。

おすすめビーチクルーザー:3

ファットバイクビーチクルーザーを足して割ったようなブロンクス。20×4.0のファットタイヤはクッション性も抜群、いろいろな路面に対応できるこのタイヤで砂浜を走るも良し、雪道を走るも良し、20インチだから小回り抜群。サドルはやっぱりのバナナシート、スタイリングがこれでバッチリアメリカン。サドルカラーも選べますよ。

おすすめビーチクルーザー:4

シュウインと肩を並べる人気ビーチクルーザーブランドの ELECTRA(エレクトラ) CRUISER-1。エレクトラの一番の特徴がFLAT FOOT TECHNOLOGY。ELECTRA BICYCLEのFLAT FOOT TECHNOLOGY とは通常シートチューブ真下にあるペダル軸(BB=ボトムブラケット)が少し前にセッティングされています。一般的な自転車に比べ、より快適に自転車をコントロールすることができます。前傾にならずリラックスした乗車ポジションにより視界が広く取れることで、安全に自転車を楽しむことができます。

シングルスピードタイプもあります。

おすすめビーチクルーザー:5

KBのビーチクルーザーは24インチなので男性・女性問わず乗れる程よいサイズのビーチクルーザーです。しかも、外装6段ギアなので坂道も楽々。フロントはキャリパーブレーキ、リアはドラムブレーキを装備。ママチャリ感覚で乗れるおしゃれなビーチクルーザーです。カラーバリエーションも豊富で、マットブラック・カーキ・サンド・バトルシップグレイ・レッド・パステルグリーンの6色展開!価格も30,000円以下とリーズナブルなのも嬉しいですね。

おすすめビーチクルーザー:6

Rainbowブランド待望の7段変速つきモデルです。外装7段の装備以上の変更は最小限にとどめており、出来るだけシンプルにまとめています。ブレーキはよく効くVブレーキを選び、乗りやすさを重視。 カラーバリエーションも選べる4色展開!おしゃれでかっこいい街乗り自転車はこのビーチクルーザーで決まりですね!

おすすめビーチクルーザー:7

ブリンブリンにカスタムされたクルーザーです。 1960年代に発売されたSchwinnスティングレーを再現できるように、ホイールのメッキなども現代の厚みに比べ、2倍以上の厚みを持たせ、ビンテージ感を出しています。街中を走行すると注目度ナンバー1間違いなしのローライダースタイルです。

おすすめビーチクルーザー:8

特長的な曲線を描くクルーザーのフレームデザイン。その雰囲気をそのままに、20インチのミニベロスタイルにアレンジ。フレームの設計とパーツを工夫し、楽な姿勢で快適に乗れるようにこだわったお求めやすい価格のビーチクルーザーです。シティ車やスポーツ車にはない、ロハスでスローな世界観。日常を彩る素敵なクルーザーです。

おすすめビーチクルーザー:9

ファイブカードバイクとはカジュアルでファンキーなビーチクルーザーを提案しているブランドです。コンセプトはと都会派、街乗りに適していること!!海外ブランドのマニアックではなく東京発のドメスティックブランドで普段の足として使える 初心者の方にも毎日が楽しくなる自転車です!!フルサスペンションで乗るのが楽しい自転車。ギヤ付きなのでよく走り、坂道ラクラク!!ハイギヤで快適 なクルージング。ビーチはもちろんアップダウンのある街乗り、長距離、通勤、通学にもおすすめの1台です。 

おすすめビーチクルーザー:10

湘南発のFeeling of Decksから本格派キッズビーチクルーザー登場。大人だけしか乗れない?子供は子供らしい自転車でなく、子供だっておしゃれに乗りたい。そんな声を可能にしたこだわりのキッズクルーザー。ブレーキレバーにキッズ用を採用するなど、細かい気配りができているのも嬉しいポイントです。20インチのミニベロサイズのビーチクルーザーならではの、小回りの良さを感じてくださいね。

ビーチクルーザーをカスタム!

https://i.pinimg.com/564x/b2/4e/34/b24e34cc21458df76695671b25613696.jpg

そのままでもおしゃれなビーチクルーザー。しかし、ちょっとカスタムすることでより個性的に、おしゃれにかっこよくなります。カスタムなんて難しい!と思われている方も多いかもしれません。ここでは簡単にかっこよくなるビーチクルーザーにおすすめのカスタムパーツをご紹介します。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:1

だれでも簡単に出来るカスタムの第1歩。自転車のタイヤに付いているバルブキャップを交換しましょう。空気を入れる場所にあるあのキャップです。工具なども全く必要ありません。ビーチクルーザーは、米式バルブが多いので、バルブ種類を確認してから購入しましょう。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:2

ビーチクルーザーに合わせるライトは、レトロな砲弾型ライトが鉄板です。取り付ける際にアーレンキーなどの工具が必要になります。定番はシルバーの砲弾型ライトですが、つや消しブラックの砲弾型ライトもかっこいい!お持ちのビーチクルーザーにあう色選びましょう。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:3

ビーチクルーザーの純正グリップは、ラバー製がほとんど。年数を経ると劣化してきます。そんな時こそ、レザー製グリップに交換しましょう。レザーなら経年変化も楽しめるし、なんといってもビーチクルーザーによく似合います。ドレスアップにも最適です。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:4

カスタムに慣れてきたら、タイヤも交換しましょう。どうせ交換するならおしゃれなタイヤを。タイヤ交換する際は、サイズに注意が必要です。タイヤ側面にタイヤのサイズが表記されています。20インチ、24インチと26インチのビーチクルーザー用とサイズが様々あり、幅も1.75〜2.25まであります。やっぱりビーチクルーザーには、ホワイトリボンタイヤがよく似合います。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:5

ビーチクルーザーでの通勤や通学、お買い物などの際にはあったほうが便利な前カゴ。取り付けにはステーなどの別途部品が必要です。素材は籐製、金属製から樹脂製など様々。あなたのビーチクルーザーの印象がガラリと変わること間違いありません。

ビーチクルーザーにおすすめカスタムパーツ:6

ビーチクルーザーにはステッチの入ったサドルがよく似合います。長年乗り続けていると、サドルも表面がほつれたり破損したりします。コストパフォーマンスにも優れているので、交換用にもおすすめのサドルです。

最後に

Schwinn

いかがでしたでしょうか。おしゃれでかっこいい自転車のビーチクルーザー。ゆったりとしたリラックスポジションのため、文字通り街中をクルーズして楽しむことができます。最近は自転車通勤も流行中。ぜひ、ここで紹介したビーチクルーザーでおしゃれで楽しい自転車ライフをお過ごしくださいね!

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

ボルダリングを始めよう!ボルダリングの基本用語の解説!

f:id:renasuya:20210827194507p:plain

オリンピック競技にもなり、近年ますます注目を集めるボルダリング。ここではボルダリングを始めようというあなたにボルダリングの基礎知識をご紹介します。

ボルダリングの魅力

https://i.pinimg.com/564x/dc/d8/c3/dcd8c35c65a89bb65410b350389fa2d5.jpg

ボルダリングもオリンピック競技となり、世間から注目を集めています。ボルダリングの魅力はなんといっても、完登した際の達成感を味わえること。そしてパズルゲームのような攻略を楽しめること。さらに言えば、誰でも気軽にチャレンジでき、みんなが同じフィールドでできる楽しみがあります。またボルダリングを始めるとシェイプアップで体も健康になるといういいことづくめ。あなたもボルダリングを始めてみませんか?

ボルダリングとは

www.pinterest.jp

誰でも気軽にできるスポーツ、それがボルダリングです。ジムに設定された様々な壁にチャレンジする楽しさがあります。ここではボルダリングを始める上での最低限の知識をご紹介します。


www.youtube.com

壁を垂直方向に登ることを意味するクライミングボルダリングはこのクライミングの中の1つです。クライミングは天然岩を登るロッククライミングと、人工壁を登るスポーツクライミングの2種類に分けることができます。スポーツクライミングは、素手で登るフリークライミングで、命綱をつけたロープクライミングと、命綱をつけないボルダリングとに分けられます。

ボルダーは英語で大きい岩を意味します。また天然岩を命綱なしで登ることもボルダリングといいます。初心者は何よりも安全を意識し、楽しく登れることを目標にしましょう。

初心者のためのボルダリング用語

https://i.pinimg.com/564x/5a/b1/ef/5ab1ef7f74a02552cd5634ef6a016be2.jpg

ボルダリングを含むクライミングでは競技者が使う専門用語があります。ここではボルダリングでよく使う専門用語をご紹介します。

足自由

足はどこに置いてもよく、手だけ決められたホールドを使って登る課題のこと。

甘い

ホールドの指がかかりにくい、持ちにくい状態のこと

うすかぶり

少し前傾している壁のこと。およそ100〜120度程度の壁。

エッジをきかす

シューズの際で踏むこと。クライミングシューズの外側でエッジを利かす場合はアウトサイドエッジ、内側の場合はインサイドエッジといいます。

オンサイト

ライミングで最も高い評価です。下見(オブザベーション)した後、アドバイスや事前の確認なしで一回で踏破すること。単純に一回で登り切ることは(一撃)といいます。

核心

課題の中で最も難しい部分。同じ課題でも人によって異なる場合もあります。

完登

一度も落下せず踏破すること。

キャンバシング

足でホールドせず、腕だけで登ること。

スメアリング

シューズの摩擦を利用して壁に足を置くこと。ホールドの代わりに壁に足場代わりに使うわけです。

トラバース

横移動のこと。ボルダリングでは上方向だけでなく横移動も頻繁に行います。

初登

過去に誰も登っていない課題を最初に登ること。最初に登った人は初登者と呼ばれます。

ヌメる

手に汗をかいたり、ホールド部分が湿っていてヌルヌルしている状態のこと

バキる

指の腱や筋を伸ばしてしまうこと。

バンプする

ホールドが持てなくなるほど、腕がパンパンに張った状態のこと

フリクション

手とホールド、シューズとホールドの摩擦のこと

ホールド

手を引っ掛けたり、足を置く場所のこと。

ムーヴ

登るときの体の動かし方や、テクニックなどの登り方のこと。

レスト

課題の途中で息を整えたり、疲労を回復させること。

ボルダリングに必要な道具

f:id:renasuya:20220204220511j:plain

ボルダリングに必要な道具がウエア、クライミングシューズ、滑り止めのチョークを入れるチョークバッグだけ。シューズは少しきつめのサイズを選びます。クライミングシューズの中で指先が少し曲がり、一分間くらいつま先立ちができる程度のサイズがベスト。これは足指を曲げたほうが、小さなホールドに立つことができるからです。

また怪我に備えてテーピングや消毒液、爪切りやハンドクリームも準備しておくと良いですよ。

ボルダリング壁の種類について

https://i.pinimg.com/564x/b5/ae/15/b5ae159c94d8766a9dfd0eda0959be08.jpg

ボルダリングの壁には様々な種類があります。まずはそれぞれの壁の特徴を理解しましょう。そうすることでよりスムーズに攻略でき、ボルダリングが楽しくなります。ここではボルダリングの人工壁の種類について解説します。

スラブ壁

https://i.pinimg.com/564x/f2/58/ba/f258ba9fa47a3d54c5999d705e56ae2d.jpg

スラブ壁とは傾斜が90度以下の壁のことです。別名(寝てる壁)。角度がゆるいからと言っても、ホールド次第で中級クラス向けになっている場合もあり簡単ではありません。

垂壁

https://i.pinimg.com/564x/f4/a3/f7/f4a3f702903e6293074454a82e640fe3.jpg

90度の壁で、ボルダリング特有の呼び方です。ビギナー向が多いですが、ホールド次第で中上級クラスになる場合もあります。

前傾壁

https://i.pinimg.com/564x/07/34/c7/0734c7359fd6e38d5a89c301da965e06.jpg

前傾壁は傾斜が90度以上あり、覆いかぶさるような壁です。120度以上の壁はオーバーハングと呼ばれ、ボルダリングの醍醐味が味わえると人気です。

ルーフ

https://i.pinimg.com/564x/66/6e/87/666e87c1df29f75b7e3c63451cedd0bd.jpg

ひさしのように覆いかぶさる壁のことです。180度近くなるため、力強さが要求されます。

カンテ

https://i.pinimg.com/564x/72/ea/d8/72ead8b9916efda35e0c355c21e939a9.jpg

壁と壁が凸状になっている部分をカンテといいます。ホールドしやすい部分ですが、課題に寄ってはカンテを使えない場合もあるので注意!

コーナー

https://i.pinimg.com/564x/23/0f/f1/230ff16bb2da0a178e9240f4b9c91284.jpg

壁と壁が凹状になっている部分です。両足を突っ張って安定した体勢をつくるステミングの絶好ポイント。レストポイントにもなります。

リップ

壁の一番上の部分をリップといいます。ゴールになることも多い部分。強い傾斜からゆるい傾斜へと移る角の部分もリップといいます。

ボルダリングを楽しもう!

https://i.pinimg.com/564x/5c/e6/5a/5ce65a532c9e691067127da6ad41e7a5.jpg

ボルダリングは一人でもできますし、仲間とワイワイするのも楽しい競技です。服装は動きやすければ基本的に何でもOK!シューズなんかはレンタルできるので、気軽に始めることができます。ジムの壁につけられたホールドには、様々な色のテープが貼ってあります。これは各課題の難易度を示すもの。同じ色のホールドだけを使って登ります。ビギナーは最初簡単な課題からはじめ、徐々に難しい課題にチャレンジしていきましょう。
こちらの記事もおすすめです!

キジハタ(アコウ)の仕掛けマニュアル!おすすめタックルもご紹介します!

f:id:renasuya:20220205132827p:plain

キジハタ(アコウ)釣りは、ググっと重たいヒキが魅力!そんなキジハタ(アコウ)を釣るための仕掛けや、おすすめタックルを釣り方別にご紹介します。

キジハタ(アコウ)とは

f:id:renasuya:20220201095027j:plain

キジハタは地方によってはアコウと呼ばれ、青森県より南の日本沿岸に生息しています。特に西日本を中心に釣れ、高級魚としても知られています。スズキ目スズキ亜目ハタ科マハタ属に属し、味も良く高級魚として知られています。

キジハタ・アコウはゆっくりと時間をかけて成長します。3年ほどで約30cmになり、30cm以上になるとそれまでメスだったキジハタがオスに性転換をする変わった魚です。そのため30cm以下のキジハタは、全て逃すという地域もあります。

キジハタおすすめシーズンは?

f:id:renasuya:20220201095043j:plain

キジハタは初夏になってくると産卵のために浅い沿岸に寄ってきます。この時期は食欲も旺盛なので、陸っぱりからキジハタを釣り上げることができます。これは産卵シーズンが終わる晩秋まで続きます。船釣りでは1年を通して狙える魚です。

キジハタが狙える場所は?

f:id:renasuya:20220201095755j:plain

キジハタは根魚(ロックフィッシュ)と呼ばれ、海底付近に生息しています。サイズが小さい頃はエビやカニなどの甲殻類を捕食し、30cmを超える頃になると小型の魚などを捕食して生息しています。特に岩場の多いところを好んで生息しているため、海底に岩礁がある地域の方がよく釣れます。

キジハタはポイント選びが9割

f:id:renasuya:20220201095005j:plain

キジハタは初夏から秋にかけて陸っぱりからすることができますが、キジハタ釣りで重要なのはポイント選びです。テトラポットの近くやゴロタ場、また港の入り口などの潮の流れが速い場所が狙い目です。

キジハタは水深の深い場所を好むため、5m以下の浅瀬にはあまり生息していません。また行動範囲も広くないので、回遊してくるのを待つという手もあまり使えません。よって釣れるポイント選びが非常に重要なのです。

キジハタを狙う釣り方:1

f:id:renasuya:20220201095630j:plain

最も手軽にキジハタ釣りが楽しめる釣り方は、ルアー釣りです。仕掛けも簡単で餌も要らないため、会社帰りに寄ったり、ちょっと時間が空いた時にでも手軽に釣りが楽しめます。デイゲームでも楽しめますが、陸っぱりからのルアー釣りの場合は、朝マズメか夕マズメがおすすめです。

f:id:renasuya:20220201101830p:plain

ロックフィッシュ専用のルアー竿があれば望ましいですが、なければシーバス用のルアー竿でもOKです。この時硬さはM、MH程度の硬さを持ったルアー竿がベスト。またボートでキジハタを狙うなら、取り回しの良い6フィートから7フィートが便利です。港や堤防など陸っぱりから狙うなら、飛距離の出やすい8フィートから9フィートのルアーロッドがおすすめです。

メインラインはPEの1〜3号がおすすめです。ジグヘッドは10グラム前後で、ワームを取り付けた仕掛け、いわゆるジグ単が簡単で、釣果も期待できます。

キジハタを狙う釣り方:2

f:id:renasuya:20220201095035j:plain

キジハタの釣り方の一つに鯛ラバという釣り方があります。沖に船でポイントまで行き釣る釣り方なのですが、最近では真鯛だけでなく、キジハタなどの根魚もたくさん釣れると人気を集めている釣り方です。タイラバの仕掛けは非常に簡単なため、初心者の方でも簡単に仕掛けを作ることができる上、釣り方も落として巻き上げるだけの簡単さが人気です。

f:id:renasuya:20220201103323p:plain

タイラバの仕掛けはルアー釣りと同じく非常にシンプルです。仕掛けのキモであるロッドは、鯛ラバ専用ロッドを選ぶと良いでしょう。リールはスピニングリールでも良いですがベイトリールの方が使いやすく人気です。

そしてもう一つの仕掛けのキモであるタイラバですが、ヘッドやネクタイは色違いのものを複数用意しておき、その日に釣れる色を探る事がタイラバの釣り方のポイントになります。オレンジやレッドカラー蛍光グリーンやブルーなど複数の鯛ラバを用意しておきましょう。

キジハタを狙う釣り方:3

f:id:renasuya:20220201095831j:plain

初心者の方でも簡単に、キジハタなどのロックフィッシュゲームが、堤防から楽しめる仕掛けとしておすすめするのが胴突仕掛けです。簡単な投げ竿と餌があれば、小さなお子様でも釣ることができる仕掛けです。

f:id:renasuya:20220202141239p:plain

釣り方も非常に簡単で、餌をつけてオモリが海底に届いたら、ちょっとリールを巻いて、後はアタリが来るのを待つだけです。とても簡単なので釣り初心者の方におすすめの釣り方、仕掛けになります。

釣り女子・初心者の方におすすめの胴突仕掛けの作り方ですが、釣具屋さんで胴突き仕掛けセットを購入するととても簡単です。竿は、ちょっと長めの投げ竿を準備し、中型リールに3号程度のナイロンラインを準備しましょう。

このナイロンラインに市販されている胴突仕掛けセットを取り付けます。ライントラブルなどが心配なら、3本針でなく2本針のタイプにするとトラブルが少なくなります。エサは青ケビなどの虫餌で十分です。もし、虫エサが苦手なら「ガルプ!ソルトウォーター」などのワームでもOK!

キジハタを狙う釣り方:4

f:id:renasuya:20220201095532j:plain

キジハタなどの大物根魚を狙う泳がせ釣りの仕掛けは、まずは小さな生きの良い「豆アジ」などを釣るところから始まります。この釣り方の大きなポイントはこのエサとなる小魚が非常に重要です。あまり大きすぎるとエサにならず、また活きの良さも重要です。

f:id:renasuya:20220202143721p:plain

仕掛けは非常にシンプルなのですが、キジハタだけでなくヒラマサやヒラメなど大物も狙える仕掛けになります。港や防波堤などの陸っぱりからも狙えますが、舟釣りでは特に釣果が期待できる釣り方になります。

キジハタの泳がせ釣りの仕掛けは、しなやかな磯竿と中型リールを用意します。そして道糸はナイロンを使用します。ハリスにはフロロカーボンを使用します。そして必要であればこの仕掛けに1号以上のウキと、中通しのおもりを用意します。そしてサビキなどで釣った豆アジを生餌として使用しますが、背ガケか、アゴガケにしておきます。後はアタリが来るまで待つのみです。


www.youtube.com

キジハタなどが活きエサに近づくとアジは勢いよく逃げ始めます。そしてキジハタが針に掛かるとグッと重たいアタリが来ますので、それに合わせてキジハタを釣り上げましょう。

それではここからはおすすめのキジハタタックルをご紹介します。

キジハタ狙いにおすすめタックル:1

ロックフィッシュゲームに特化したお値打ちルアーロッド!「ソルパラ ハードロックモデル SPX-762ML/S」は、太平洋側のオオモンハタ、瀬戸内海や日本海、大阪湾で広く楽しめるのキジハタ(アコウ)、各地の高級魚として好まれてるマハタなどのハタ類や、東北のソイ・アイナメといった定番の好ターゲットをもっと気軽に楽しめる人気のルアーロッドです。

  • 種類:ルアーロッド
  • 全長(ft):7フィート6インチ
  • ルアー(g):3-20
  • ライン(PE):0.6-1.2
  • 価格:約9,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:2

キジハタ専用、スタンダードスピニングモデル!アブガルシアの「ソルティースタイル キジハタ STHS-832M-KR」は、ジグヘッドや専用リグを遠投し、スイミングで狙うメソッドに最も適したキジハタ専用ロングレングスモデルです。強力なバットパワーを融合し、キジハタ以外のオオモンハタ、アカハタなど大型のハタ類を狙えるルアーロッドです。

  • 種類:ルアーロッド
  • 全長(ft):8フィート32インチ
  • ルアー(g):約3.5~28
  • ライン(PE):~16lb
  • 価格:約16,500円

キジハタ狙いにおすすめタックル:3

ダイワの「紅牙X 69XHB」はタイラバに必要な基本性能を備えたタイラバエントリーモデルです。ブランクはネジレを防止するブレーディングXを搭載し、レングスは使いやすい6.9ftに統一。ベイトモデルは初心者でも使いやすいスパイラルガイドセッティング(右巻き仕様)を採用しています。

  • 種類:タイラバロッド
  • 全長(ft):6フィート9インチ
  • ルアー(g):約60~150
  • ライン(PE):0.6~1.5号
  • 価格:約14,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:4

コスパの良さで人気のメジャークラフトクロステージの鯛ラバ専用モデルです。このモデルにはチューブラーティップと、ソリッドティップの2種類がありますが、キジハタ狙いならソリッドティップがおすすめです。繊細なアタリを捉え、しなやかなティップが、大物から小物までしっかりと狙えるおすすめロッドに仕上がっています。もちろんキジハタだけでなく真鯛なども狙える鯛ラバロッドです。

  • 種類:タイラバロッド
  • 全長(ft):7フィート
  • ルアー(g):~160
  • ライン(PE):0.6~1.2号
  • 価格:約10,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:5

炎月シリーズのコンセプトを踏襲し、実釣性能がさらにアップしたハイコストパフォーマンスモデル炎月BB。メインブランクスにはロッドのブレやパワーロスを抑えるハイパワーX、ティップには高強度・しなやかカーボンソリッド、タフテックα(ベイトロッド)を搭載しました。さらに基本性能を高めるため、ベイトロッドには握り心地を追求したXシートデュアルガングリップを新たに採用。手首を真っ直ぐに近い状態で握ることができるガングリップ形状は、安定したリーリングやファイトを可能にし、疲れを軽減します。

  • 種類:タイラバロッド
  • 全長(ft):7フィート
  • ルアー(g):40~150
  • ライン(PE):~1.2号
  • 価格:約20,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:6

シマノの投げ竿HOLIDAY MARINEは便利な万能ロッドです。初心者にもお求めやすい価格で防波堤の釣りから砂浜での釣りなど、幅広い魚種や釣法に対応できる万能竿です。あらゆる仕掛けに対応するので持っておいて損はないタックルです。ターゲットはキジハタはもちろん、アイナメからキス、カレイなど様々なターゲットにも対応しています。

  • 種類:汎用ロッド
  • 全長(m):2.1
  • 錘負荷(号):30~100
  • 価格:約10,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:7

釣り初心者におすすめの投げ竿「OGK(大阪漁具)カーボンキャスト2 270」です。サーフでの投げ釣りはもちろん、漁港や海釣り公園などでサヨリ、五目釣りにも対応。お求めやすい価格も人気の理由です。

  • 種類:投げ竿
  • 全長(m):2.7
  • 錘負荷(号):10~20
  • 価格:約5,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:8

ダイワのリバティクラブ磯風は初心者の方にも使いやすい人気のタックルです。品質はもちろんですが、コスパにも優れており様々な場面で活躍する竿になります。泳がせ釣り仕掛けはもちろん、落とし込み仕掛けやウキフカセ仕掛けでも活躍しますので、キジハタ狙いからチヌ、イシダイまで幅広いターゲットの仕掛けに対応する汎用性の高さも人気の秘密です。

  • 種類:磯竿
  • 全長(m):4.46
  • 錘負荷(号):5~10
  • 価格:約9,000円

キジハタ狙いにおすすめタックル:9

ビギナーからベテランまで幅広いアングラーに満足してもらえるハイパフォーマンスモデル「シマノ ナスキー」!リールの回転を支えるメインギア部分にHAGANEギア採用でハードな使用にも対応します。更に今回のナスキーからサイレントドライブが初搭載。これによりスプールが上下に動く際の挙動やリトリーブを止めた直後の安定感が向上。コアプロテクトによる防水機能でボディ内部への浸水もガード。洗練されたデザインで長く使っていただけるモデルです。

キジハタ狙いにおすすめタックル:10

コストパフォーマンスに優れ、汎用性も高いアブガルシアのカーディナルシリーズが2021年、IIIとしてフルモデルチェンジ!ブラックバス、トラウトのフレッシュウォーターゲームはもちろん、アジ&メバルアオリイカをはじめ、シーバス、ロックフィッシュ、防波堤でのエサ釣りまで楽しめる、欲張りなアングラーにオススメのお手頃スピニングリールです。 ルアーフィッシングに最適なシャロー及びミッドシャロースプールモデル。リール本体と同一キャパシティーのアルミ替えスプール付きでこのお値段は買いです!

キジハタ狙いにおすすめタックル:11

シマノの「炎月BB」は、キジハタやアイナメ、ソイなどの大型ロックフィッシュを対象にした幅広く使える鯛ラバリールです。スムーズなキャスティングとパワフルな巻き取り力に加え、大幅な飛距離アップとトラブルフリーの特徴を備えた高性能なリールです。さらに回しやすいハンドルノブ、堅牢なボディ、そしてかっこいい見た目と三拍子そろったベイトリールです。

キジハタ狙いにおすすめタックル:12

ダイワの鯛ラバ専用リールである紅牙は、巻き上げもスムーズなハイパワーなベイトリールです。ドラグシステムもダイワ独自のテクノロジーが使われており、キジハタだけでなく不意な大物のアラカブなどとのファイトが楽しめます。もちろんこちらのリールも堅牢な作りで軽量さと操作性を向上させたハイスペックなベイトリールです。

キジハタ狙いにおすすめタックル:13

お手頃価格でタフに使える新シリーズ「アブガルシア スーペリア」は、初心者の方におすすめです。上位機種にも採用している、Durametalワンピースボディー、ソルトシールドベアリング、2WAYドラグを搭載し、1000番~5000番クラスのライトゲームからオフショアジギングまで対応したフルサイズラインナップです。あらゆる仕掛けに使える万能リールは、1つは持っておいて損はありません。

キジハタ狙いにおすすめタックル:14

注目のショアライトゲーム・ジグヘッド 同メーカーJUNGLEGYM(ジャングルジム)スリーパーの血を受け継ぐ太軸バージョン「スリーパー マッチョ」。大型ロックフィッシュからフラットフィッシュまで、マッチョに対応できます。スイミングでは水平姿勢をキープするのでフラットフィッシュ狙いに! ボトムで立ち、根掛かりしにくい低重心ヘッドデザインです。

キジハタ狙いにおすすめタックル:15

大型ロックフィッシュ&フラットフィッシュ!「パルスワーム4インチ」新フォーミュラ配合で、「ぷるぷる」&「もちもち」に生まれ変わり、釣果30%UP! ボディのリブが生み出す独特の波動と繊細なテールアクションで、アイナメカサゴ、ソイ、ヒラメ、マゴチなどに効果絶大のパルスワーム。大型ロックフィッシュだけではなく、フラットフィッシュまでもが守備範囲のパルスワーム4インチを使って、海の底物を誘い出せ!

キジハタ狙いにおすすめタックル:16

受けた水流をボディ全体で効率よく受け流す潮斬形状・低重心設計。またヘッド後方に複雑な水流の渦を作り出す為、ネクタイラバーのアクションをアシストします。潮斬性能とアピール性能を両立させたバーサタイルモデル。受けた水流をボディ全体で効率よく受け流す潮斬形状と低重心設計によりスムーズなポイントへのアプローチが可能。また、ヘッド後方に複雑な水流の渦を作り出す為、ネクタイラバーのアクションをアシストします。

キジハタ狙いにおすすめタックル:17

名前の通り正面から見ると水の雫(涙型)を連想させる形状ですが、このヘッド部の鋭いエッジが僅かな潮の流れをも捉えて、「ここぞ!」という食わせ所を感じる事ができます。それにより従来の単調になりがちなタイラバの「釣り」から使い手主導型の「ゲーム」へと進化してゆきます。縦(バーチカル)の釣りにおいて着底の瞬間が分かるのと分からないのでは、特にタイラバに関してはとても重要です。紅雫はフォールスピードにもこだわりがあり、速過ぎず遅過ぎず一定の速度と安定したフォール姿勢で着底の瞬間を感じとることができます。巻き上げ時は潮の流れをしっかりと捉え、流速の強弱が鮮明に伝わります。そこから真鯛特有のガツ!ガツ!というアタリに変わっていく快感は、感度が分かる(タイラバ)ならではの楽しみです。紅雫は水中の情報を釣り人に伝達し、よりアグレッシブなタイラバゲームへと導いてくれます。

キジハタ狙いにおすすめタックル:18

胴付き仕掛けを初心者の方が一から作るのはかなり大変です。そんな時は市販されている胴付き仕掛けセットを購入しましょう。針とオモリがついているため道糸に取り付けるだけで仕掛けが完成します。2本針タイプと3本針タイプの2種類がありますが、ライントラブルが心配なら2本針がおすすめです。

キジハタ狙いにおすすめタックル:19

うきまろが、仕掛を立たせる!あらゆる魚にアピール!うきまろの浮力で仕掛が立ちあがります。また、潮を受けることにより仕掛がゆらめき、魚を誘惑します!キジハタをはじめ、アジやメバル、カレイにアイナメなど様々なターゲットの釣りが楽しめます!

キジハタ狙いにおすすめタックル:20

手軽に泳がせ釣りが楽しめるウキ胴突パーフェクト仕掛です。これさえあれば初心者も安心!価格は1000円程度です。

最後に

f:id:renasuya:20220201095020j:plain高級魚と呼ばれるキジハタの釣り方は、基本的にルアー釣りと餌釣りの2種類になります。手軽に楽しみたいならルアー釣りがおすすめです。しっかりと釣果を期待するならばやはりエサ釣りがおすすめです。泳がせ釣りは特に大きいサイズのキジハタを狙うことができますが、初心者の方は釣りやすい胴突き仕掛けが良いでしょう。5月の連休はまさにキジハタが陸っぱりから狙える絶好のシーズンです。是非ここで紹介した仕掛けや釣り方で、キジハタ釣りにチャレンジしてみてくださいね。

電動アシストスポーツバイクはアリ!? e-Bikeの魅力と選び方を解説!

電車通勤を辞め、自転車通勤にする方が増えています。そんな中注目を集めるのが電動アシスト付きのスポーツ自転車。ロードバイクのように颯爽と街中を走行でき、しかも楽ちん!ここではe-Bikeの魅力と選び方を解説します。

電動アシスト自転車(e-bike)とは

f:id:renasuya:20220129135900j:plain

電動アシスト自転車とは文字通り電動機(モーター)によりペダルをこぐ力をサポートする自転車のことです。モーターのみで自転車が進むわけでなくあくまで人力を補助する自転車に乗ります。1993年にヤマハが世界に向けて販売した電動ハイブリット自転車が世界初と言われています。最高速度が制限されており、日本では時速24キロ以上ではアシスト機能が発生しないようになっています。

今ではたくさんの電動アシスト自転車(e-Bike)が登場!

Cube Mountain ebike

電動アシスト自転車ロードバイクタイプやマウンテンバイクタイプ、クロスバイクタイプなどのスポーツバイクだけでなく、シティーバイクや小径車などたくさんの種類があります。

世界で人気に火が付いたe-bike

#ebike

電動アシストバイクは日本が世界に向けて発信したのですが、人気が出たのは海外特に欧州でした。海外ではe-bikeと呼ばれ、クロスバイクやマウンテンバイクなどのスポーツタイプのe-bikeが人気となりました。

f:id:renasuya:20220129140150j:plain

ドイツのメーカーが次々と良いドライブモーターユニット、アシストモーターユニットを開発したのも人気が出た理由です。まだまだロードバイクタイプのe-bikeは少ないですが、これからどんどん有名自転車メーカーから、ラインナップされるでしょう。

電動アシスト機能付きスポーツバイクの評判

Ebike #ebike #bike #electric #bicycle #electricbike #spring #love #rio #fun #brazil #me #moscow #ukrain #vespa #cycling #honda #ev #moto #ride #london #cool #nantucket #green #scooter #bicicleta #summer #biking #eco #cycle #amazing

ロードバイクなどの代表されるスポーツバイク乗り達にとって

「電動アシスト付きのロードバイクはどうなのか!?」

と言う議論がされています。電動アシスト自転車が出た当時は、主にシティーサイクルや小径車ばかりだったのですが、徐々にスポーツバイクにも電動アシストの波が押し寄せました。そうした中、自分のチカラ以外を使うのは果たしてスポーツなのかという議論です。

電動アシスト機能付きロードバイクに好意的な評判

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-er/img/index_mainslide2.jpg?20200612

今ではロードバイクにも電動アシスト機能がついているモデルが多く存在します。きつい思いをしてロードバイクで坂道を登るよりも、電動アシストロードバイクで気分よく上る方が楽しいと評判です。e-bikeのおかげでロードバイクの敷居が下がり、裾野が広がった功績は無視できません。

電動アシスト機能付きロードバイクに批判的な評判

f:id:renasuya:20220129140035j:plain

今まできついトレーニングをしてロードバイクに乗っている方からは、冷ややかな目で見られています。電動アシスト自転車は時速24kmを超えるとアシストがなくなるため、ロードバイクよりも車体重量が重たい分、ひどく乗りにくくなります。そもそも自分のチカラ以外で走行することがガマンならない!という感情論が多いですね。

果たしてどちらが良いのか

f:id:renasuya:20220129140340j:plain

私は、自らの力で漕ぐ自転車も、電動アシストを利用して乗る自転車も楽しみ方の違いのみで、どちらでも好きな方を選ぶと良いと考えています。そういった長所短所も含め、普通のロードバイクか電動アシストロードバイクかを選べば良いのではないでしょうか。

初めてのe-Bike

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-er/img/index_mainslide1.jpg?20200612

様々なe-bikeが世に出回り、どれがいいのか悩んでしまいますよね。海外メーカーからも多いのですが、購入には注意が必要。1つは海外と日本ではアシストの基準が異なるため、公道を走ることができない場合があります。

f:id:renasuya:20220129140438j:plain

もう1つはメンテナンス。電子部品が多くなったe-bikeのメンテナンスには、専門の知識や技術が必要となります。初めてe-bikeを購入する場合は、日本メーカーか、日本の自転車屋で購入しましょう。

電動アシスト機能付きスポーツ自転車の価格帯

#specialized #turbo#lifestylecycles #ebike#custom

ロードタイプのe-bikeの価格帯は、日本円で約10万円〜40万円の幅のものが多いです。普通のロードバイクの価格帯とそれほど変わりはありません。予算に合わせて自分にぴったりな電動アシストロードバイクを選ぶと良いでしょう。

f:id:renasuya:20220129140712j:plain

しかしながら海外製のe-bikeはアシスト機能の速度制限が異なるので、海外製をそのまま購入した場合、日本では道路交通法違反になる場合があります。しかし、海外製のe-bikeでも日本で販売されているものは、日本の規格になっているので安心です。

e-bikeはモーター&バッテリーで選べ!

https://online.ysroad.co.jp/img/goods/CSV/4715109790306-1.jpg

海外製のe-bikeのカタログではほとんど記載がないのですが1回の充電での走行可能距離をもとに、あなたにピッタリなe-bikeを選びましょう。バッテリーやアシストモーターの性能が良いと、1回の充電での走行可能距離もずいぶんと長くなります。もちろん価格も高くなりますが、ロングツーリングをする際には、この走行可能距離がかなり重要になります。

e-bikeの走行性を左右するモーター


Teaser - Essence of cycling | SHIMANO

e-bikeの走行性能を左右すると言っても過言では無いモーターアシストユニット。各メーカーでオリジナルのモーターアシストユニットを制作していますが、特に高性能のモーターアシストユニットとして有名なのは、日本製で言えばシマノSTEPS、海外製で言えばFAZUA EVATIONやBOSCH Active Line Plusになります。

https://online.ysroad.co.jp/img/goods/4/4989723160054-4.jpg

高性能なモーターアシストユニットを搭載したe-bikeは高額になりますが、走行距離やスムーズな走行性能など、大きな違いがあります。

ブランドは関係ない!?

#smart #ebike #polkadotmdw13

ロードタイプのe-bikeの登場は、それまでロードバイクを作ったことがないメーカーや、それほどロードバイクで有名ではないブランドの参入を可能にしました。そのため日本や海外で人気のロードバイクメーカーでは、まだe-bikeをラインナップしておらず、知らないメーカーのe-bikeになると思います。なのでメーカーやブランドで選ぶe-bike選びはもう少し先になりそうです。

デザインが進化!

#stromer #ebike #bike #electric #mtb #citi #city #urban http://bit.ly/1aXpGzV

e-bikeはモーターとバッテリーの小型化によってデザインがスタイリッシュになりました。一見しただけでは、e-bikeとは気づかないほど。それまでは、いかにも電動アシスト付き自転車だなぁという見た目から、都会的で未来を感じさせるデザインに。デザインの良さもe-bikeの魅力です。

e-bikeおすすめスポーツタイプ①

日本におけるE-Bikeのパイオニア的モデルである「YPJ-R」 の後継機「YPJ-ER 」。欧州で好評を得た[PWseries SE]ドライブユニット搭載。 ディスクロードバイクのトレンドを取り入れ、通勤&週末ツーリングに応える拡張性を秘めた電動アシストロードバイク。新しく生まれ変わったヤマハのYPJシリーズのフラグシップモデルです。走行可能距離も飛躍的に伸び、スポーツバイクの楽しさが存分に味わえ、コスパの良い1台となっています。今までの電動アシスト自転車に物足りなさを感じているあなたにおすすめです。

e-bikeおすすめスポーツタイプ②

通勤・通学等の街乗りから、長距離のロングライディングなどあらゆるシーンで活躍できるフラットバーロードバイクタイプのe-bike、YPJ-C。機能的にはほとんどYPJ-Rと変わらないスペックを持っています。価格を比較するとかなりコスパが良いため、初めてのスポーツタイプの電動アシスト自転車にもおすすめです。

e-bikeおすすめスポーツタイプ③

欧州だけでなく世界中で、フルサスペンションE-BIKE を代表する一台としてバイクオブザイヤーなどのコンテストで賞賛を集めたShimano STEPS E8000に160mmトラベルアルミフレームを採用したeONE-SIXTY。その日本仕様では、Shimano STEPS E8080にRock Shox製サスペンションを組み合わせ、MERIDAのブランドカラーであるグリーンを採用したスペシャルなモデル。

e-bikeおすすめスポーツタイプ④

BESVのデザイン哲学が生んだe-ロードバイク「JR1」。軽量アルミフレームにバッテリーを美しく融合し、15.7kgの軽さと、100kmを超える航続距離を実現しました。メインコンポには信頼性の高いSHIMANO 105を採用、さらに安定性の高い油圧ディスクブレーキも搭載。スピード/トリップ/ケイデンスなど9種類表示可能な国内初フルカラー液晶ディスプレイなど、ファンライドからロングライドまで走る楽しさを演出します。

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑤

トレックの「Verve+ 2」は、もっと外に出てバイクに乗る気にさせる、電動クロスバイクです。信頼性の高いBosch製ペダルアシストシステムが、日々のサイクリング、通勤、フィットネスをサポート。さらに、この電動クロスバイクは、安定性に優れたワイドなタイヤ、前後のライトなど、快適さと安全性を重視したパーツを搭載。初めてのeBikeにおすすめの1台です。

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑥

スポーツバイクに電動アシストを搭載!歩道の段差などの衝撃を吸収してくれるフロントサスペンションや、電動自転車には珍しい外装7段ギア、高剛性・軽量化を実現したオリジナルのアルミフォーミングフレーム採用など、こだわりがつまった一台です。バッテリー容量は充実の12Ahで、急速充電器なので忙しい毎日でもストレスなし!

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑦

本格的なクロスバイク電動アシスト自転車としての機能をプラスしたモデル「TB1e 」です。大型バッテリーを搭載し、最長約200kmの走行が可能ながらアルミフレームを採用したボディーは22.5kgの軽量タイプ。変速ギアは7段変速を搭載し、電動アシスト無しでも平地から坂道まで快適に走れる設計です。クロスバイクでは標準装備されることの少ないLEDオートライトやサークル錠、ドロヨケ、サイドスタンドなど快適な走行を支える装備が充実の1台です。

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑧

10万円を切る価格ながら大容量バッテリーを搭載し、最大航続距離約103kmと長距離のライドを可能としたeBike「ベロスター」。ドロヨケ、サークル錠、スタンドなど、走行する際に嬉しい機能を搭載!自転車が届いたその日からすぐに乗り出すことができます。また、700×38Cのタイヤを採用!グングン進むし安定感は抜群!初めての電動スポーツ自転車に最適な1台です。

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑨

快適な街乗りからアウトドアユースまで幅広く活躍するMTBタイプのe-bikeです。最大約106km航続が可能!11-40Tのワイドなギアレシオは多様なシーンで効率よくギアの選択が可能です。また、フレーム直付けの頑丈なキックスタンドを装備し街乗りでの使用もOK!ドライブユニットのコントローラーもハンドルバーに配置され、スピード、航続距離、バッテリー残量、アシストレベル等が一目で分かる仕様となっています!

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑩

Verve+は、通勤、毎日のクルージング、サイクリングで快適となるようデザインされた電動アシストクロスバイク。Boschシステムを採用、時速24kmまでのアシスト、埋め込み型前後ライト、フェンダー、キックスタンドなどのアクセサリーを満載する。アシストパワーでライドをもっと楽しみたい方に最適です。おしゃれなe-bikeをお探しのあなたにぴったり!

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑪

自転車王国である台湾の電動アシスト自転車メーカーのベスビー。同じ台湾の自転車メーカーであるジャイアントなどから技術者を招き入れるなどして、作られた電動アシストバイクJF-1。人気の秘密はそのデザイン性の高さ。バッテリーが目立たずぱっと見は、電動アシストとは気づかないスタイリッシュなデザインになっています。またコスパも良く、さすが最強の自転車王国台湾が生み出した電動アシストバイクと感心します。コスパが良く、スタイリッシュなeBikeをお探しの方におすすめです。

e-bikeおすすめスポーツタイプ⑫

機能とデザインの両方を兼ね備えた、次世代の電動アシスト自転車の登場です。”ペダルを踏み込むたびに笑顔になる”ーそんなスポーツバイクが、Musashi Velo CS01です。Musashi Velo CS01の⼼臓部には、独⾃の「5段階電動アシストプログラム」を搭載したユニットを採⽤しています。軽量化された車体は階段なども、⾞体を簡単に持ち上げてクリアでき、電動アシストモードをoffにして普通の⾃転⾞として使⽤しても、ストレスなく⾛⾏可能です。

最後に

いかがでしたでしょうか。ロードタイプの電動アシスト自転車はまだまだラインナップ数としては少なく、日本と海外ではアシストの規格が若干異なるため、海外では販売されていても日本では未販売と言うものが多数あります。しかしながら電動アシスト自転車も、市民権を得て認知する人が多くなっているため、いずれは規格が揃い日本製、海外製問わずどこでも使えるようになるでしょう。自転車で風を切る喜びを感じることが簡単にできる電動アシスト自転車で、今日はちょっとツーリングと言う楽しみ方がもっと一般的になるといいですね。

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

自転車メンテナンスに必須チェーンルブ!チェーンルブの選び方と使い方を解説します!

f:id:renasuya:20220128160033p:plain

「チェーンが錆びてる!」なんてことはありませんか?滑らかなペダリング、スムーズなギアチェンジ、静かな走行などチェーンメンテナンスの効果は絶大です。ここではチェーンメンテナンスに必要なチェーンルブをご紹介します。

チェーンルブとは

f:id:renasuya:20220128141556j:plain

チェーンルブとは自転車のチェーンを潤滑させるためのオイルのことです。チェーンルブのルブとはルブリカントの略で、潤滑剤と言う意味を持っている言葉です。ここではチェーンルブの使い方や、選び方をご紹介します。

チェーンルブ(オイル)の種類

f:id:renasuya:20220128141627j:plain

自転車用のチェーンルブは、日々のメンテナンスとしても重要で、身近なオイルです。一口にチェーンオイルといっても種類が分かれており、使うタイプによって仕上がりが左右されます。

f:id:renasuya:20220128141613j:plain

大きく分けてチェーンオイルは、ドライ、ウェット、ワックスに分けることができます。どのタイプのオイルを選んでも、同じようにメンテナンスが出来るように感じてしまうのですが、選ぶオイルを間違えるといくら注油しても、チェーンが汚れてしまい、しかもその汚れも落ちにくくなっていきます。ここでは、それぞれのチェーンルブの特徴を比較しますので用途別に使い分けましょう。

ドライタイプ

ドライタイプのチェーンオイルは、自転車本体を汚したくない時におすすめです。他のチェーンオイルと比較して、飛び散りが少なくサラサラしたチェーインオイルで、ゴミや汚れが付きづらいのが特徴です。ただしオイル切れを起こしやすいため、こまめな注入が必要となります。

ウェットタイプ

他のオイルと比較すると、潤滑浸透性と防錆効果の高さが特徴です。泥や水、雪に強くどんな天候での走行にも耐えられます。また比較的注油頻度も長いのも特徴です。逆に言えば雨天時に自転車に乗らない人にはウェットタイプは、使う必要がないでしょう。粘度が高く、汚れが付きやすいのがデメリットです。

ワックスタイプ

ワックスタイプはドライタイプと比較して、さらにチェーンが汚れづらいオイルです。ドライタイプと同様、水で流れ落ちやすいため、注油も頻度が高くなります。他のオイルと比較しても、日常生活の自転車のチェーンのオイルとして人気が高く、チェーンを長くきれいに保ちやすいことが特徴です。

eBikeタイプ

最近ではスポーツタイプの電動アシスト自転車「eBike」も普及が進んでいます。eBikeはモーターによる高トルク/高出力を受けるため、電動自転車のチェーンに対応する新たなチェーンルブが販売されています。

チェーンルブ(オイル)の使い方

f:id:renasuya:20220128141645j:plain

ここでは、チェーンルブの基本的な注油方法をご説明します。クロスバイクロードバイクなど自転車の種類を問わず、基本的な流れは同じです。あなたの自転車の調子を取り戻す為是非、挑戦してみてくださいね。

必要な道具・工具とは

チェーンルブを使う場合、必要な工具や道具があります。

  • スタンド
  • エス
  • 手袋
  • ディグリーザー

スタンドはサイドスタンドではなく、メンテナンススタンドがいいでしょう。ディグリーザーとはチェーンを清掃する洗浄剤です。ウエスはチェーンを清掃したり、余分なオイルをふき取るために使います。手袋を付けずに作業すると、怪我をしたり手が真っ黒に汚れてしまいます。


www.youtube.com

①チェーンを洗浄する

チェーンルブを使う前に、チェーンをしっかり洗浄しておきましょう。チェーンが汚れたままだったり、古いオイルがついたままだと新しいチェーンオイルの性能を100%発揮することができません。市販のチェーンクリーナーや、チェーン洗浄機を使うと簡単にチェーンの汚れを取り除くことができます。

②オイルを注入する

f:id:renasuya:20220128141046j:plain

チェーンオイルを注油する場所は、チェーンの内側にあるリンク部分です。そこにオイルを1滴ずつ垂らしていきます。チェーンの外側にオイルをつけると、チェーンが汚れやすくなってしまうので注意しましょう。チェーンルブの種類によっては、リキッドタイプとスプレータイプとあります。どちらの場合も同じチェーンのリンク部分につけていきます。

③オイルを馴染ませる

f:id:renasuya:20220128141027j:plain

すべてのチェーンのリンクに注油できたら、クランクを回してオイルを全体的になじませましょう。この時チェーンの動きがスムーズじゃなかったり、摩擦音が聞こえる場合はオイルの量が足りていません。その場合はオイルを再度注入しましょう。

④余分なオイルを拭き取る

f:id:renasuya:20220128141218j:plain

異常がなければ、チェーン表面に付着しているオイルを拭き取ります。汚れの元になるので、ウェスでチェーンを握るようにして、クランクを逆回転させれば、表面のオイルが拭き取れます。

おすすめチェーンルブ!

f:id:renasuya:20220128141540j:plain

どのチェーンオイルを選べば良いか迷ったら、ワックスタイプ、ドライタイプ、ウエットタイプの順番で選びましょう。シクロクロスやマウンテンバイクなど、ハードなシチュエーションで使う頻度が高ければ、ウェットタイプ、ドライタイプ、ワックスタイプの順番で選びましょう。それではここからはおすすめのチェーンルブをご紹介します。

FINISHLINEドライ バイク ルブリカント

最も有名なチェーンルブといえば、フィニッシュラインの「ドライバイクルブリカント」。通称フィニッシュラインの赤です。どこの自転車ショップに行っても、またホームセンターなどでも手に入ります。雨天時に自転車に乗らない方におすすめ。比較的粘度が高いため、注油頻度は100〜200km程度を目安にすると良いでしょう。ドライタイプといっても他の商品と比較すると、注油した後は、ウェストでしっかり拭き取らないと汚れが付きやすいのが難点。それでもお求めやすい価格が魅力的で人気の高いチェーンルブです。お値段は120mlで1,200円程度です。

FINISHLINEクライテックワックスルーブ

汚れが付きにくく、注入後のサラサラ感が特徴のフィニッシュラインのワックスルブです。注油頻度も100km以内と、ワックスタイプ特有の雨水に弱く、注油頻度が高いのが難点ですが、ほとんど汚れもつかず、心地よい潤滑性でチェーンの耐久性も上がります。愛車を汚すのが嫌で、こまめにチェーンの清掃と注油をする方におすすめです。価格は120mlで1,500円程度です。

FINISHLINEクロスカントリーウェットルブ

水や泥にも強い高い耐久性を持つ、フィニッシュラインのチェーンルブウェットタイプの潤滑剤です。マウンテンバイクやシクロクロスなどハードなシーンで自転車を使う方におすすめ。ドライタイプと比較すると高い潤滑性を持ち、注油頻度も200km〜400kmと低いのが特徴です。雨や水にも強いので通勤や通学に自転車を使う方にもおすすめです。汚れやすいのが難点ですが、価格は120mlで1,200円程度です。

FINISHLINE E-バイク チェーン ルーブ

電動アシスト自転車用 チェーン潤滑剤です。 モーターによる高トルク/高出力を受ける電動自転車のチェーンに対応したチェーンルブです。塗ってからしばらくするとかなりサラッとなり、セミドライといった感じ。高い潤滑効果を長期間保ち、汚れの付着も抑えるドライタイプの潤滑剤は、錆や腐食などによるチェーンの摩耗も最小限に抑えます。

MUC-OFF C3 ドライ セラミックチェーンルブ

C3ドライ・セラミック・ルブは今までに無い、究極の潤滑レベルでを実現しました。パーツを腐食から守り、ドライでもほこりっぽいウェットなコンディションにおいて他には無いパフォーマンスです。 ナノセラミック粒子と合成ポリマーが添加され、金属同士の接触を驚異的なレベルで引き下げ、一般的なチェーン・オイルやルブに比べて最大10倍のパフォーマンスで、ライダーのパワー出力を最大限に発揮させます。

MUC-OFF チェーンルブ HYDRODYNAMIC LUBE

ちょっとお値段が高いのが難点ですが、最もなめらかで、耐久性も高く、あらゆるシーンで活躍するチェーンルブになります。MUC-OFFが最大限までの潤滑クオリティを求めて開発した、究極のチェーンルブ。他のメンテナンス用品、チェーンルブでは物足りないあなたにおすすめです。長距離や悪条件にも驚きの耐久性を発揮!ロングロードやシクロクロスに最適なチェーンルブ。価格は50ミリリットルで5,000円程度です。

MUC-OFF C3ウエット セラミックチェーンルブ

eバイク特有の高トルク負荷に対応するチェーンルブです。湿気や荒天などの過酷な環境下でeバイクチェーンの低摩擦を実現する、窒化ホウ素化合物を含むセラミックを調合したチェーンルブ。信じられないほどの耐久性と長距離パフォーマンスを実現する独自のセラミック・コーティングで、防水品質は最もハードなライディング条件でも耐久性があります。

KURE チェーンルブドライ

CRE556で有名な呉工業もチェーンオイルを販売しています。抜群の浸透力によりチェーン内部までしっかりと浸透し、優れた潤滑効果が持続するドライタイプのチェーンルブです。先ほどご紹介したドライタイプと比較しても汚れが付きにくく、安心のメイドインジャパン。使い方もオイルが浸透するまで5分から10分待ち、ウェスでふき取ればOK。注油頻度は100〜150kmと頻度が高いのが難点です。

KURE チェーンルブセミウェット

雨や泥にも強い耐久性を持ち、抜群の潤滑力を発揮する呉工業のチェーンルブセミウエットです。スプレータイプになっていますが使い方は変わりません。長時間潤滑性が持続するため、注油頻度も低いのが特徴です。またウェットタイプの中でも比較的、オイルが飛散しにくく、汚れにくいのも特徴です。またサビ防止剤にもなるため、ボルト部分の錆止めなど、チェーン以外でも使用できます。通勤・通学などに自転車を使う方におすすめ。チェーンルブを始めて購入する方にすすめても安心の高品質。価格は1,600円程度です。

SQUIRT ドライルブ

とにかくチェーンの汚れが気になる方におすすめ!チェーンの汚れが付きにくいワックスとオイルの両方を含む液状タイプです。チェーンがきれいなままで長時間持続 (持続性:約480-640km )チェーンに塗布することにより駆動部分の隅々まで入り込み、入り込んだオイルが中で高い潤滑性能を持つ固形のワックスになります

GOKISO 固体潤滑チェーンオイル

ゴキソのチェーンルブは、オイル中に含まれる固体潤滑材の微粒子が、チェーンプレート内部やチェーンとギアの間でベアリングの球のように転がり、チェーンの駆動抵抗を減らします。一般的な「滑り」だけのオイルよりもなめらかな潤滑作用を発揮!高い評価と口コミが広がる人気のチェーンルブです。

最後に

f:id:renasuya:20200428195032j:plain

いかがでしたでしょうか。ペダルから伝わる力を、ダイレクトに伝えるチェーンは自転車の部品の中でもとても重要な部分になります。自転車ライドを快適に楽しむためには、日々のメンテナンスが重要です。自転車のメンテナンスに使うチェーンオイルは、粘度の違いにより汚れにくさや耐久性が異なります。

f:id:renasuya:20200212143112p:plain

通勤や通学など日常生活ではメンテナンスの頻度が高くないもの、高級ロードバイクに乗る方は汚れにくいものなど、自転車の使い方によりオイルを使い分けましょう。ぜひあなたもここで紹介したチェーンルブを使って、チェーンメンテナンスをしてみて下さい。きっと、シフトチェンジやペダリングが快適になり、快適な自転車ライフが過ごせるようになりますよ。

こちらの記事もおすすめです!

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

outdoorlover.hateblo.jp

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
プライバシーポリシー お問い合わせ